翻訳と辞書
Words near each other
・ 歴史ドキュメント
・ 歴史ドキュメント01
・ 歴史上
・ 歴史上の人物
・ 歴史上の人物一覧
・ 歴史上の推定地域人口
・ 歴史上の推定都市人口
・ 歴史上の犬の一覧
・ 歴史上の軍隊の一覧
・ 歴史主義
歴史主義建築
・ 歴史事実委員会
・ 歴史事実普及協会
・ 歴史人口学
・ 歴史人口学から見たローマ帝国
・ 歴史修正主義
・ 歴史公園
・ 歴史公園信州高山一茶ゆかりの里一茶館
・ 歴史公園鞠智城
・ 歴史写真


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

歴史主義建築 : ミニ英和和英辞書
歴史主義建築[れきししゅぎけんちく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

歴史 : [れきし]
 【名詞】 1. history 
歴史主義 : [れきししゅぎ]
 (n) historicism
: [ぬし, おも]
 【名詞】 1. owner 2. master 3. lover 4. god 
主義 : [しゅぎ]
 【名詞】 1. doctrine 2. rule 3. principle 
: [ぎ]
 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor 
建築 : [けんちく]
  1. (n,vs) construction 2. architecture 

歴史主義建築 : ウィキペディア日本語版
歴史主義建築[れきししゅぎけんちく]

歴史主義建築(れきししゅぎけんちく)は、19世紀から20世紀はじめごろの時期に、西洋の過去の建築様式を復古的に用いて設計された建築のこと。
18世紀の新古典主義建築と20世紀のモダニズム建築に挟まれた時期に現れた、特定の傾向の建築を指す。類似する用語に折衷主義があるが、両者の違いは、歴史主義が過去の建築様式のリヴァイヴァルを本旨としているのに対し、折衷主義は特定の様式にとらわれず、いわば「いいとこ取り」をして建築家の作意により複数の様式を組み合わせて造形することにある。たとえば、ゴシック・リヴァイヴァルの建築はゴシック様式に基づいて設計されていることから「歴史主義」ではあるが、複数の様式を組み合わせてはいないので「折衷主義」ではない。
新古典主義建築では古代ギリシアとローマの建築が理想とされたが、19世紀になると中世のゴシックや近世のルネサンスが再評価され、過去の建築様式のリヴァイヴァル運動が起こった。同じ建築家の作品でも、教会を建てるときはゴシック、公共建築を建てるときはルネサンス、などと用途に合わせて様々な様式を用いるという状況も見られるようになった。こうした手法は20世紀初頭ごろまでは主流であったが、近代建築運動の中で否定されていった。
「歴史主義」という言葉はイギリスの建築史家ニコラス・ペブスナーによるもので、モダニズムの観点から見た19世紀建築に対する蔑称である。モダニズム全盛時代の価値観で歴史主義建築の時代を見れば、過去の様式にとらわれ、前向きな理念を見失い混沌とした百鬼夜行の世界とも見られよう。また、折衷主義というと節操がなく、価値が低いように考えられるかもしれないが、現にヨーロッパの主要都市を飾っている歴史的建造物にはこの時代の建築物が多い。今日に続く都市の美観を形成するうえで大きな役割を果たしているといえる。
== 代表的な作品 ==
;イギリス
*1748-1777年 ストローベリ・ヒル(ホレス・ウォルポール) 中世趣味の作品で、ゴシック・リヴァイヴァルの先駆
*1815-1823年 ブライトン離宮(ジョン・ナッシュ) イスラム様式
*1819-1829年 リージェント・ストリート(ジョン・ナッシュ) ジョージアン様式:ジョージ1世-4世(1714-1830年)当時の古典主義的様式
*1836-1860年頃 国会議事堂(バリー、オーガスタス・ウェルビー・ノースモア・ピュージン) ゴシック・リヴァイヴァルの代表作
*1887-1888年 スコットランドヤードロンドン警視庁初代庁舎)(リチャード・ノーマン・ショウ) クイーン・アン様式:アン女王時代(1707-1714年)当時の様式とされたもの
*1908年 ピカデリーホテル(リチャード・ノーマン・ショウ) エドワーディアン・バロック:20世紀始めのエドワード7世時代(1901-1910年)に流行した様式
:ショウはウィリアム・モリスの影響から中世趣味になり、クイーン・アン様式を得意とした(ヴィクトリアン・ゴシックとも)。後に大げさなエドワーディアン・バロックに転じた。
*1912-1931年 インド総督府(エドウィン・ラッチェンス) インド建築の装飾を採用
;フランス
*1843-1850年 サント・ジュヌヴィエーブ図書館 ネオ・ルネサンス
*1852-1857年 ルーブル宮殿新館 ネオ・バロック
*1861-1874年 オペラ座シャルル・ガルニエ) ネオ・バロック
;ドイツ
*1838-1841年 ドレスデン歌劇場(ゼンパー) 
*1884-1894年 国会議事堂
;アメリカ合衆国
アメリカ合衆国は「歴史の浅い国」という自覚があっただけに、ある意味でヨーロッパ以上に古典様式を理想と捉える風潮が長く続いた。建国以来、イギリスのジョージアン様式(18世紀-)が公共建築や住宅に好んで用いられ、さらにパリのエコール・デ・ボザールで学んだ建築家が古典主義系の歴史主義建築を造り続けた(アメリカン・ボザール)。マッキム・ミード&ホワイト事務所がボザール流の作品を多く残している。また、ヴィクトリアン・ゴシックの影響を受けた建築家の作品もある。
;日本
明治時代に近代化=西欧化を目標とした際、建築の分野で実際にモデルになったのは同時代の歴史主義建築であった。工部大学校で日本人建築家を養成したお雇い外国人ジョサイア・コンドルヴィクトリアン・ゴシックの建築家であり、教え子の辰野金吾もロンドンに留学し、イギリスの影響を強く受けた。辰野の作品である東京駅にも、クイーン・アン様式の影響が色濃い(フリー・クラシックともいわれる)。ドイツフランスに留学した建築家もいたが、総じて明治建築の主流はイギリス系であったといえよう。明治末から大正時代に入る頃には、ヨーロッパ各国の近代建築運動が紹介され、ウィーン分離派ドイツ表現主義の影響なども見られるようになり、歴史主義から離れた多様な表現が生まれてきた。昭和に入る頃の若い建築家達はル・コルビュジエらのモダニズム建築に心酔していったが、歴史主義建築に対する支持も強く、アメリカン・ボザールの影響を受けた大規模な作品が造られ、都市を飾った。また、ヨーロッパ以外の伝統的様式(日本、アジア)を取り入れた作品もここに含めておく。
*1884年 同志社大学校舎群 - 彰栄館(1884年ダニエル・クロスビー・グリーン)、礼拝堂(1886年ダニエル・クロスビー・グリーン)、有終館(1887年ダニエル・クロスビー・グリーン)、ハリス理化学館(1890年A.N.ハンセル)、クラーク記念館(1893年、R.ゼール)、啓明館(1920年ヴォーリズ)、アーモスト館(1932年ヴォーリズ
*1888年 北海道庁旧本庁舎(北海道庁土木課) アメリカ風ネオバロック様式
*1895年 法務省旧本館ヘルマン・エンデ/ヴィルヘルム・ベックマン) ドイツ系のネオバロック様式
*1896年 日本銀行(辰野金吾) 新古典主義のイングランド銀行を範とした作品
*1896年 岩崎久弥邸(ジョサイア・コンドル) ジャコビアン様式(イギリスにおける初期ルネサンスのリヴァイヴァル)といわれる
*1902年 兵庫県公館山口半六) フランス系のルネサンス様式
*1904年 大阪府立中之島図書館野口孫市日高胖) ネオ・バロック様式
*1904年 京都府庁松室重光) フランス系ルネサンス様式
*1904年 横浜正金銀行妻木頼黄) ドイツバロックの影響が見られるといわれる
*1909年 赤坂離宮片山東熊) ヴェルサイユ宮殿などを範とし、フランスバロックの影響が色濃い
*1912年 慶應義塾図書館(曽禰中條建築事務所) イギリスのカレッジを思わせるゴシック様式
*1912年 真宗信徒生命保険社屋(伊東忠太) 現「伝道院」(浄土真宗本願寺派布教使養成所) クイーン・アンを基調にインド風を加えたようなデザイン 1988年京都市指定有形文化財
*1913年 大阪市中央公会堂岡田信一郎(原案)、辰野金吾片岡安) ネオ・ルネサンス様式を基調
*1914年 東京駅(辰野金吾) フリークラシック(ヴィクトリアン・ゴシック風)
*1914年 三越百貨店本店(横河民輔) 欧米のデパートを参考にした(関東大震災後に改修)
*1917年 奥平野浄水場旧急速濾過場上屋河合浩蔵) ドイツ系のルネサンス様式
*1924年 歌舞伎座岡田信一郎) 桃山様式といわれる
*1927年 神戸税関大蔵省) ルネサンス様式
*1929年 三井本館(トロブリッジ&リビングストン事務所) アメリカの設計事務所が設計した新古典主義(アメリカン・ボザール)の大作
*1932年 旧国立生糸検査所置塩章) ゴシック系の装飾を採り入れている
*1934年 明治生命館(岡田信一郎) アメリカン・ボザールの影響が色濃い
*1934年 築地本願寺伊東忠太) インド風のデザインを用いる
*1935年 神戸市立博物館桜井小太郎) 新古典主義様式
*1936年 大阪市立美術館(伊藤正文、海上静一) 装飾は簡略化されている 
*1937年 東京国立博物館渡辺仁(原案)、宮内省内匠寮) 和風デザインで帝冠様式とも言われる

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「歴史主義建築」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.