翻訳と辞書
Words near each other
・ 横河原駅
・ 横河工務所
・ 横河建築設計事務所
・ 横河時介
・ 横河橋梁製作所
・ 横河正三
・ 横河武蔵野
・ 横河武蔵野FC
・ 横河武蔵野アトラスターズ
・ 横河武蔵野フットボールクラブ
横河民輔
・ 横河電子機器
・ 横河電機
・ 横河電機サッカー部
・ 横河電機ワイルドブルー
・ 横河電機製作所
・ 横波
・ 横波と縦波
・ 横波スカイライン
・ 横波・縦波


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

横河民輔 : ミニ英和和英辞書
横河民輔[よこがわ たみすけ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [よこ]
 【名詞】 1. beside 2. side 3. width 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [たみ]
 【名詞】 1. nation 2. people 

横河民輔 : ウィキペディア日本語版
横河民輔[よこがわ たみすけ]

横河 民輔(よこがわ たみすけ、1864年10月28日元治元年9月28日) - 1945年昭和20年)6月25日)は、明治大正・昭和期の建築家実業家横河グループ創業者。日本の鉄骨建築の先駆者。アメリカの雑誌で鉄骨構造を知ったという。
== 経歴 ==
播磨国明石(現・兵庫県明石市)出身。医師の三男として生まれる。
帝国大学工科大学造家学科(現東京大学工学部建築学科)で建築学を学ぶ。1890年(明治23年)に卒業。卒業同期には葛西万司宗兵蔵らがいる。卒業設計では東京の町屋を取り上げ、論文で町屋の生活改善と建物の耐震耐火性の向上をテーマとした。(その後、下町の二階建ての土蔵造や煉瓦造をどうしたら簡便に耐震化できるかを考え、1891年に著書『地震』を刊行した)
卒業後すぐに日本橋に建築設計事務所を開設するが、1892年(明治25年)、三井組嘱託及び東京工業学校講師となり、のち1895年(明治28年)、月給200円の技師長格で三井財閥の三井元方に入社し、三井系企業の建築物の設計を行なう。翌年部下に鈴木禎次がつく。1892年(明治25年)、東京法学院改築、1893年(明治26年)、帝大同期である宗兵蔵設計の久松座(旧明治座)を監督。
1893年(明治26年)、女子教育家として著名な棚橋絢子の次女・下枝と結婚。1896年(明治29年)、三井総営業本店の設計を開始し、1902年(明治35年)に竣工。施工の実際の指導から材料の発注まで一人でこなした。
1903年(明治36年)に独立して、横河工務所(現在の横河建築設計事務所)を開設。1906年(明治39年)大阪支店開設。同年からは東京帝国大学工科大学建築学科鉄骨構造の講義も担当。1915年(大正4年)、工学博士。
さらに、鉄骨橋梁部門を橋梁メーカーの横河橋梁製作所、現・横河ブリッジとして分離独立。その後、横河化学研究所・東亜鉄工所・満州横河橋梁会社、計測・制御機器メーカーの電気計器研究所、現・横河電機等を創業(最後には倭楽研究所という、琴の演奏を趣味としていた民輔が、長すぎて運ぶのに不便な琴を折りたたみ式にするための会社も設立)。実業家としての手腕を発揮した。
国会議事堂建設の際には、委員を務めた。また、1925年(大正14年)から1927年(昭和2年)まで、社団法人日本建築学会会長を務めた。
1943年(昭和18年)工務所を譲り引退。1964年(昭和39年)に行われた第1回日本建築祭で、日本建築界先覚者遺徳顕彰5氏のうちの1人に選ばれた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「横河民輔」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.