翻訳と辞書
Words near each other
・ 松姫湖
・ 松嫩平原
・ 松孝院
・ 松宏彰
・ 松定プレシジョン
・ 松実喜代太
・ 松実高等学園
・ 松室三郎
・ 松室敦子
・ 松室致
松室重光
・ 松室重剛
・ 松室麻衣
・ 松宮一之
・ 松宮一彦
・ 松宮充義
・ 松宮利佳
・ 松宮勲
・ 松宮可奈
・ 松宮圭太


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

松室重光 : ミニ英和和英辞書
松室重光[まつむろ しげみつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 
: [しつ, むろ]
 【名詞】1. greenhouse 2. icehouse 3. cellar, cell
: [おも]
  1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important
: [ひかり]
 【名詞】 1. light 

松室重光 : ウィキペディア日本語版
松室重光[まつむろ しげみつ]
松室 重光(まつむろ しげみつ、1873年4月26日 - 1937年1月30日)は、京都を中心に多くの建築物の設計を手がけた建築家ネオ・ルネサンス様式の名建築として知られる京都府庁舎旧本館や、京都ハリストス正教会聖堂などの設計などで知られる。
京都府技師として新築設計を手がける一方で、京都の社寺建築の修復・保存にも実績を残したが、部下の汚職に連座したとして官職を辞す。その後は九州鉄道技師を経て、恩師・辰野金吾の推薦により関東州旅順大連地域)の行政機関である関東都督府民政部に着任した。1908年3月の着任から近藤伊三郎が部下となる1916年8月までの8年間は、民政部土木課の唯一人の建築技師だった。この期間に関東都督府が建設した20件を超す建築物の殆どに設計者として関わったと見られ、16件については自筆のスケッチが残されている。
== 経歴 ==

*1873年(明治6年)京都府愛宕郡下鴨村(現・京都市)に生まれる
*1894年(明治27年)第三高等中学校を経て、東京帝国大学造家学科に入学
*1897年(明治30年)東京帝国大学造家学科を卒業
:大学院に進学し、在籍のまま京都市の嘱託技師となる
*1898年(明治31年)京都府技師となる
*1904年(明治37年)京都府を退職
*1905年(明治38年)九州鉄道株式会社技師となる
*1908年(明治41年)関東都督府技師となる
*1917年(大正6年)土木課長に就任
*1920年(大正9年)満洲建築協会の初代会長に就任
*1922年(大正11年)関東都督府を依願退職
*1923年(大正12年)大阪電気博覧会嘱託となる
*1927年(昭和2年)片岡建築事務所に入所
*1930年(昭和5年)松室建築事務所を開設
*1937年(昭和12年)逝去

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「松室重光」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.