翻訳と辞書
Words near each other
・ 古河町
・ 古河県
・ 古河秋生
・ 古河第一高校
・ 古河第一高等学校
・ 古河簡易裁判所
・ 古河結子
・ 古河総合公園
・ 古河総合設備
・ 古河耕史
古河藩
・ 古河虎之助
・ 古河誌
・ 古河警察署
・ 古河財閥
・ 古河赤十字病院
・ 古河郵便局
・ 古河都市圏
・ 古河鉱業
・ 古河銀行


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

古河藩 : ミニ英和和英辞書
古河藩[こがはん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
古河 : [ふるかわ]
 (n) old river
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [はん]
  1. (n,n-suf) fiefdom 2. domain (precursor to current prefectures) 

古河藩 : ウィキペディア日本語版
古河藩[こがはん]
古河藩(こがはん)は、下総(現在の茨城県古河市)に存在した。藩庁は古河城
== 藩の前史 ==
古河城の発祥は平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての御家人である下河辺行平により築城された〔早川『シリーズ藩物語、古河藩』、P10〕。
室町時代になると足利尊氏は関東統治のために鎌倉府を設置した〔早川『シリーズ藩物語、古河藩』、P11〕。初代鎌倉公方(関東公方)は尊氏の子基氏であった。鎌倉公方は基氏の曾孫で第4代持氏の時、京都の第6代将軍で尊氏の曾孫義教と対立。永享の乱を引き起こして持氏は自害させられ、鎌倉府は滅亡した。義教の没後、持氏の遺児成氏は罪を許され、宝徳元年(1449年)に鎌倉に戻って第5代鎌倉公方となる〔〔阿部『戦国人名事典コンパクト版』、P36〕。享徳3年(1454年)12月、成氏が関東管領上杉憲忠を謀殺した〔ことを端緒として享徳の乱が引き起こされる〔。山内上杉家は憲忠の後継者に実弟の房顕を立てて体制を立て直し、室町幕府の第8代将軍足利義政に支援を要請した〔早川『シリーズ藩物語、古河藩』、P12〕。成氏は房顕を武蔵分倍河原で破ったが〔、房顕の支援を決定した義政が駿河今川範忠を動かし〔、享徳4年(1455年)4月には後花園天皇より成氏追討の綸旨と御旗を賜って成氏を朝敵としたため、成氏は鎌倉を放棄して古河を本拠とした〔〔。以後、成氏の系統は古河公方と呼ばれる〔〔。
成氏は長禄元年(1457年)に修復が完了した古河城に正式に入城した〔〔『鎌倉大草紙』〕。当時の古河公方は下総・下野常陸に及ぶ強大な勢力圏を誇った〔。成氏は幕府の派遣した堀越公方足利政知や上杉家と抗争を続けたが、文明9年(1477年)に成氏は和睦を申し出て5年後に幕府と古河公方家は和睦した〔。成氏は明応6年(1497年)9月に病死〔。息子の政氏が第2代古河公方となる〔。政氏は外交方針をめぐって嫡子の高基と対立〔。父子が不和になって内紛を起こし、最終的に高基が勝利して政氏は追われて高基が第3代古河公方となる〔。だが高基の実弟の義明が還俗し、上総守護代武田氏の勢力を背景にして小弓公方として独立するなど〔阿部『戦国人名事典コンパクト版』、P37〕、次第に古河公方の衰退は明らかになっていく。高基は勢力挽回のため、関東で台頭し始めていた北条早雲氏綱に接近し、嫡子晴氏の正室に氏綱の娘を迎えて北条との連携を図り〔、天文7年(1538年)には小弓公方を滅ぼした〔。
だが高基の跡を継いだ晴氏は関東管領上杉憲政に接近して氏綱の嫡子氏康と敵対。天文15年(1546年)に武蔵河越で氏康と戦い兵力では圧倒的に優位ながら大敗した(河越城の戦い)〔早川『シリーズ藩物語、古河藩』、P13〕。以後、古河公方家は後北条家の影響下に置かれ〔、その勢力範囲内の各所を居所として転々とした〔。晴氏は永禄3年(1560年)に死去〔。子で第5代の義氏は北条準一門として古河公方に立てられるが〔、嗣子が無く天正10年(1582年)に死去〔。古河公方は断絶して後北条家より以後は古河に城番が置かれた〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「古河藩」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.