翻訳と辞書
Words near each other
・ 古河典子
・ 古河力作
・ 古河区検察庁
・ 古河原美津子
・ 古河古松軒
・ 古河地方航空機乗員養成所
・ 古河城
・ 古河太四郎
・ 古河宿
・ 古河小山バイパス
古河市
・ 古河市兵衛
・ 古河市立三和東中学校
・ 古河市立古河市サッカー場
・ 古河市立名崎小学校
・ 古河市立大和田小学校
・ 古河市立小堤小学校
・ 古河市立総和中学校
・ 古河府
・ 古河庭園


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

古河市 : ミニ英和和英辞書
古河市[こがし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
古河 : [ふるかわ]
 (n) old river
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [し]
  1. (n-suf) city 

古河市 : ウィキペディア日本語版
古河市[こがし]

古河市(こがし)は、関東地方のほぼ中央、茨城県の西端に位置するである。人口約14万人。旧・下総国葛飾郡。旧・古河市は東京都市圏#茨城県(東京通勤圏)。
== 概要 ==
「古河」は、古く「許我」と表記され、『万葉集』に当時の情景が二首詠まれている。すでに奈良時代から渡良瀬川の渡し場として賑わっていたことが伺える。
平安時代には、9世紀初め~10世紀における東日本最大級の“製鉄所”(川戸台遺跡)があった。9世紀後半の「半地下式平窯」(江口長沖窯跡)も発見されており、製鉄や窯業の生産拠点でもあった。
室町時代後期から戦国時代にかけて古河公方の本拠地、江戸時代には古河城城下町日光街道宿場町古河宿が盛えた。古河藩領は下総国下野国武蔵国にまたがっていたが、近代以降の茨城県は旧常陸国水戸街道が中心となって形成されたため、県史としては傍流的な位置づけになる。
明治期に入ると製糸産業が発達し人口が急増、古河町(当時)は一時期、茨城県内で二番目の人口となった。1958年昭和33年)に東北本線が電化され、上野まで約一時間で結ばれるようになってからは、東京のベッドタウンの役割が加わって人口が増大し、合併前には人口密度で県内第1位となった。現在の古河市は、都心回帰の影響で東京のベッドタウンとしての役割は薄れたが、人口では土浦市に次いで茨城県内第6位である。
行政上では茨城県に属しているが、国道4号日光街道)や宇都宮線東北本線)の沿線であることから、経済や教育の面で栃木県埼玉県とのつながりが強く、東京都ともつながりがある(旧古河市はかつて県西地域で唯一東京大都市圏に属していた)〔旧藩主の土井氏が長崎に近い唐津から再入封し、鷹見泉石にみるように洋学が盛んだったことから、水戸藩と相いれない気風があった。明治期には県内有数の製糸業地帯となったが、文教の中軸である旧制中学が設置されなかったことに古河の人士は水戸の恣意と憤慨し、栃木県編入運動が起きている。また、旧制中学の進学先は浦和が最も多く、水戸中学は徹底して忌避された〕。
なお、地元の人以外には古河財閥などとの関係から「ふるかわ」と誤読されたりする。
2005年9月12日、旧古河市と総和町三和町が新設合併、現在の古河市となる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「古河市」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.