翻訳と辞書
Words near each other
・ 室町京之介
・ 室町兼基
・ 室町古河三井ビル
・ 室町古河三井ビルディング
・ 室町大助
・ 室町学院高校生徒指導室!!
・ 室町家
・ 室町将軍
・ 室町将軍家
・ 室町小路
室町幕府
・ 室町御所
・ 室町文化
・ 室町時代
・ 室町時代の人物一覧
・ 室町時代物語大成
・ 室町時代資料の一覧
・ 室町期
・ 室町東三井ビル
・ 室町東三井ビルディング


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

室町幕府 : ミニ英和和英辞書
室町幕府[むろまちばくふ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しつ, むろ]
 【名詞】1. greenhouse 2. icehouse 3. cellar, cell
室町 : [むろまち]
 【名詞】 1. Muromachi (era 1392-1573, or 1333-1573, or 1336-1573) 
: [まち]
 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road 
: [とばり, まく]
 【名詞】 1. curtain 2. bunting 3. act (in play) 
幕府 : [ばくふ]
 【名詞】 1. bakufu 2. shogunate 

室町幕府 : ウィキペディア日本語版
室町幕府[むろまちばくふ]

室町幕府(むろまちばくふ)は、足利尊氏京都において軍事貴族(武家貴族)として創始した武家政権。その称は3代将軍足利義満が京都北小路室町(現在の今出川通室町通が交わる付近)に造営した花の御所(室町殿)に由来する。足利幕府ともいう。足利氏が15代にわたって将軍職を継承したが、織田信長によって事実上の滅亡に追い込まれた。

== 成立時期 ==

延元元年(1336年)5月、九州から東上した足利尊氏湊川の戦い楠木正成を破る。後醍醐天皇比叡山に退去したが、正成とともに「三木一草」と称された後醍醐の武将ら(結城親光名和長年千種忠顕)もこの前後に相次いで戦死したため苦境に立たされることとなった。翌月入京した足利軍は光厳上皇治天の君に擁立し、8月には光厳の弟豊仁親王(光明天皇)が即位する。和睦の成立によって10月に帰洛した後醍醐は幽閉され、11月2日に光明へ神器が譲与される。同月7日、建武式目の制定によって新たな武家政権の施政方針が示されたが、室町幕府の実質的な成立はこの時期とされる。北朝から権大納言に任ぜられた尊氏は「鎌倉大納言」と称され、鎌倉将軍(鎌倉殿)を継承する存在と見なされた。
翌月21日、後醍醐が大和国吉野に脱出し、南北両朝の並立状態が始まる。翌延元2年(北朝建武4年、1337年)8月、鎮守府将軍として東北にあった南朝方の北畠顕家が西上の途に就き、明くる延元3年(北朝建武5年、1338年)1月には青野原の戦いで幕府軍を撃破したものの、その後の連戦の末ついに5月に戦死し(石津の戦い)、また事実上南朝方総大将であった新田義貞も閏7月の藤島の戦いで敗死した。こうして主将と奥羽に勢力を築いた有力武将の二人を失った南朝方の劣勢は覆いようもなく、北朝・幕府方優位の趨勢の下、尊氏は8月11日に征夷大将軍に任ぜられた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「室町幕府」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.