翻訳と辞書
Words near each other
・ 建武の新政
・ 建武の親政
・ 建武中元
・ 建武中興
・ 建武中興十五社
・ 建武二十八将
・ 建武以来追加
・ 建武台
・ 建武年中行事
・ 建武年間記
建武式目
・ 建武式目追加
・ 建武政府
・ 建武政権
・ 建武新政
・ 建武親政
・ 建武記
・ 建比良鳥命
・ 建水
・ 建水分神社


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

建武式目 : ミニ英和和英辞書
建武式目[けんむしきもく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しき]
  1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style 
式目 : [しきもく]
 (n) (feudal era) law code
: [め, もく]
 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)

建武式目 : ウィキペディア日本語版
建武式目[けんむしきもく]
建武式目(けんむしきもく、建武式目条々)とは建武3年11月7日1336年12月10日)、室町幕府の施政方針を示した式目のことである。御成敗式目と合わせて貞建の式条と呼ばれる。
== 概要 ==
鎌倉幕府滅亡後に開始された後醍醐天皇建武の新政から離反した足利尊氏は、南北朝時代1336年(南朝:延元元年、北朝:建武3年)に湊川の戦い新田義貞楠木正成らを破り京都へ入り、施政方針を定めた建武式目を制定する。尊氏は後醍醐から三種の神器を接収して光明天皇を即位させ、2年後の1338年(南朝:延元3年、北朝:暦応元年)に征夷大将軍に任命されて正式に武家政権を成立させた。
鎌倉幕府の奉行人である二階堂道昭(是円)・二階堂真恵兄弟、藤原藤範、玄恵ら8人〔8人とは、是円、真恵、玄慧、大宰少弐、明石民部大夫行連、大田七郎左衛門尉、布施彦三郎入道道乗。〕の答申の形で制定された。武家の基本法である御成敗式目に対して建武式目は武家政権の施政方針を示すもので、拘束力がある法令ではないとも、御成敗式目の改廃をともなう法令ではないともいわれている。全17条から成る。
尊氏は政務を弟の足利直義に任せており、式目の制定には直義の意思があったとも指摘されている。また、太子信仰の風習から、聖徳太子の制定した十七条憲法に影響されたとも考えられている〔禁中並公家諸法度も17か条である〕〔守田「建武式目」(1979)〕。鎌倉幕府の「御成敗式目」と並び戦国大名分国法にも影響をあたえた。
構成は2項17条であり、第1項に「鎌倉如可為柳営歟、可為他所否事」という設問を提示し、それに対し、政道のよしあしは居所のよしあしによるのではなく為政者のよしあしによるものであると述べ〔、鎌倉幕府の得宗専制以前の北条義時北条泰時の施政を理想とし、足利幕府(室町幕府)が正統な後継者である事を示す。第2項では、政道の理想は、万人の愁いを休めることこそ最も重要である〔として、17条の条文において具体的方針を提示し、地方行政官である守護職は戦功よりも能力を重んじて任命することや、徳政令に関わる法令が多くを占める。また、南北朝時代の社会的風潮であった「ばさら」を禁止している。
本法以降に出された追加の法令は「建武以来追加」〔永正年代(1504年-1520年)にいたるまで200余条が追加された。守田「建武式目」(1979)〕と称されるが、これは建武式目の追加という意味ではなく、建武年間以降に出された御成敗式目の追加という意味だとされることがある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「建武式目」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.