翻訳と辞書
Words near each other
・ 建武の親政
・ 建武中元
・ 建武中興
・ 建武中興十五社
・ 建武二十八将
・ 建武以来追加
・ 建武台
・ 建武年中行事
・ 建武年間記
・ 建武式目
建武式目追加
・ 建武政府
・ 建武政権
・ 建武新政
・ 建武親政
・ 建武記
・ 建比良鳥命
・ 建水
・ 建水分神社
・ 建水県


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

建武式目追加 : ミニ英和和英辞書
建武式目追加[か]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しき]
  1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style 
式目 : [しきもく]
 (n) (feudal era) law code
: [め, もく]
 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)
追加 : [ついか]
  1. (n,vs) addition 2. supplement 3. appendix 
: [か]
 【名詞】 1. addition 2. increase 

建武式目追加 ( リダイレクト:建武以来追加 ) : ウィキペディア日本語版
建武以来追加[けんむいらいついか]
建武以来追加(けんむいらいついか)とは、室町幕府が制定した追加法の法令集。
その名称から室町幕府の基本法とされる建武式目建武3年(1336年)制定)の追加と考えられがちであるが〔「建武式目追加」とする文書もある。「民法修正案理由書 第四編親族第五編相続」245頁(明治31年刊行、信山社復刻)〕、室町幕府は建武式目も鎌倉幕府の基本法であった御成敗式目の追加法であるという立場を取っており、建武以来追加も建武式目以後に追加された御成敗式目の追加法という立場に立ったものである。
数回にわたって編纂され、諸本が多く存在するが、現存する諸本より、文明永正大永期に増補編纂が行われたことが確認できる。また、応永文安長禄年間にも編纂が行われたと推定されている。最終版とされる大永版には建武5年(1338年)より永正17年(1520年)までの法令が年代順に採録されている。初期のものには寺社・本所関係、守護・地頭関係など全国的な広がりを持つ法令が多いが、守護領国制の展開と政治・財政基盤の京都及びその周辺への依存が高まるにつれて徳政令などの経済法が増加し、仮名交じり文の法令が増加するようになる。
==脚注==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「建武以来追加」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.