翻訳と辞書
Words near each other
・ 建武中興
・ 建武中興十五社
・ 建武二十八将
・ 建武以来追加
・ 建武台
・ 建武年中行事
・ 建武年間記
・ 建武式目
・ 建武式目追加
・ 建武政府
建武政権
・ 建武新政
・ 建武親政
・ 建武記
・ 建比良鳥命
・ 建水
・ 建水分神社
・ 建水県
・ 建永
・ 建永の法難


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

建武政権 : ミニ英和和英辞書
建武政権[けん, ごん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [せい, まつりごと]
 【名詞】 1. rule 2. government 
政権 : [せいけん]
 【名詞】 1. (political) administration 2. political power 
: [けん, ごん]
  1. (n,n-suf) authority 2. the right (to do something) 

建武政権 ( リダイレクト:建武の新政 ) : ウィキペディア日本語版
建武の新政[けんむのしんせい]

建武の新政(けんむのしんせい)は、鎌倉幕府滅亡後の1333年元弘3年/正慶2年)6月に後醍醐天皇が「親政天皇が自ら行う政治)を開始した事により成立した政権及びその新政策(「新政」)である。建武の中興とも表現される。
名は、翌1334年に定められた「建武」の元号に由来する。近年の歴史学では「建武政権」という表現もある。
後醍醐天皇は天皇親政によって朝廷の政治を復権しようとしたが、武士層を中心とする不満を招き、1336年(建武3年)に河内源氏の有力者であった足利尊氏が離反したことにより、政権は崩壊した。
== 経過==

=== 鎌倉幕府の滅亡 ===
鎌倉時代後期には、鎌倉幕府北条得宗家による執政体制にあり、内管領長崎氏が勢力を持っていた。元寇以来の政局不安などにより、諸国では悪党が活動する。幕府は次第に武士層からの支持を失っていった。その一方で、朝廷では大覚寺統持明院統が対立しており、相互に皇位を交代する両統迭立が行われており、1318年文保2年)に大覚寺統の後醍醐天皇が即位して、平安時代醍醐天皇村上天皇の治世である延喜・天暦の治を理想としていた。だが、皇位継承を巡って大覚寺統嫡流派と持明院統派の双方と対立していた後醍醐天皇は自己の政策を安定して進めかつ皇統の自己への一本化を図るために、両派の排除及びこれを支持する鎌倉幕府の打倒をひそかに目指していた。
後醍醐天皇の討幕計画は、1324年正中元年)の正中の変1331年元弘元年)の元弘の乱(元弘の変)と二度までも発覚する。元弘の乱で後醍醐天皇は捕らわれて隠岐島に配流され、鎌倉幕府に擁立された持明院統光厳天皇が即位した。後醍醐天皇の討幕運動に呼応した河内楠木正成や後醍醐天皇の皇子で天台座主から還俗した護良親王、護良を支援した播磨赤松則村(円心)らが幕府軍に抵抗した。これを奉じる形で幕府側の御家人である上野国新田義貞下野国足利尊氏(高氏)らが幕府から朝廷へ寝返り、諸国の反幕府勢力を集める。
1333年元弘3年/正慶2年)に後醍醐天皇は隠岐を脱出。伯耆国名和長年に迎えられ船上山で倒幕の兵を挙げる。この時いちはやく馳せ参じた武士は安芸国の在庁官人、石井末忠。足利高氏は、京都で赤松則村や千種忠顕、石井末忠らと六波羅探題を滅ぼした後、新田義貞は、稲村ヶ崎から鎌倉を攻め、北条高時ら北条氏一族を滅ぼして鎌倉幕府が滅亡した。後醍醐は赤松氏や楠木氏に迎えられて京都へ帰還する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「建武の新政」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Kenmu Restoration 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.