翻訳と辞書
Words near each other
・ 正三角台塔柱
・ 正三角形
・ 正三角形植え
・ 正三角錐柱
・ 正中
・ 正中 (元号)
・ 正中 (日本)
・ 正中、中央
・ 正中、近心(正中線に向かう)
・ 正中き
正中の変
・ 正中ひれ
・ 正中上唇裂
・ 正中上顎嚢胞
・ 正中下唇裂
・ 正中下顎嚢胞
・ 正中下顎裂
・ 正中中隔
・ 正中仙骨稜
・ 正中仙骨静脈


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

正中の変 : ミニ英和和英辞書
正中の変[しょうちゅうの へん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ただし, せい, しょう]
 【名詞】 1. (logical) true 2. regular 
正中 : [せいちゅう]
 (n,vs) the exact middle
: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
: [へん]
  1. (adj-na,n) change 2. incident 3. disturbance 4. strange 5. flat (music) 6. odd 7. peculiar 8. suspicious-looking 9. queer 10. eccentric 1 1. funny 1

正中の変 : ウィキペディア日本語版
正中の変[しょうちゅうの へん]

正中の変(しょうちゅうの へん)は、鎌倉時代後期の元亨4年9月(ユリウス暦1324年9月)に起きた、後醍醐天皇による討幕計画が事前に発覚し首謀者が処分された事件。この年は12月9日に改元あって正中元年となったため、日本史の上ではこの改元後の元号をとって「正中の変」と呼んでいる。
== 概要 ==
後醍醐天皇は父・後宇多法皇に代り元亨元年(1321年)から親政を開始し、記録所の再興などの政治を始める。後宇多法皇は死の間際まで皇太子の邦良親王大覚寺統の嫡流として、後醍醐天皇にゆくゆくは邦良親王への譲位を行うように命じていた。元亨4年6月に法皇が崩じると、邦良親王はさっそく後醍醐天皇に譲位を行わせるべく鎌倉へ伺いを立てる。また持明院統も邦良親王の即位後に量仁親王を皇太子にすることを条件にこれを支持したため、鎌倉幕府もこの線で皇位継承を早晩行うことを決めた。
しかしいよいよ自身の思いの通りの政治をすることを期待していた後醍醐天皇は、これを知ると邦良親王や持明院統はもとより、幕府に対しても激しく反発した。そこで後醍醐天皇は、六波羅探題南方・大仏維貞が鎌倉へ赴いている隙に討幕を行うことを企て、これをうけて側近の日野資朝日野俊基らは諸国を巡って各地の武士や有力者に討幕を呼びかけるに至った。当時は畿内をはじめ各地で悪党の動きが活発になっており、また奥州では安藤氏の乱が燃え上がって得宗家を震撼させていた背景もあり、こうした政情不安に乗じて後醍醐天皇は倒幕という承久の乱以後絶えてなかった具体的な行動を模索したものと考えられている。
しかし9月19日には六波羅探題の察知するところとなる。密かに上洛していた土岐頼兼多治見国長のにもとへただちに討手が差し向けられ、四条付近で激しい戦闘が行われた末に両将を自害に追い込んだ。六波羅の追及は朝廷にも及んだが、資朝・俊基らは自ら罪をかぶって鎌倉へ連行された。資朝は佐渡島へ流刑となり、俊基は赦免されて帰京したが以後は蟄居謹慎の日々を送った。一方、後醍醐天皇は側近の万里小路宣房に釈明書を持たせて鎌倉へ下向させ、その甲斐あってか今次の変とは無関係ということで咎めはなかった。
軍記物語『太平記』では巻一に正中の変の顛末が記されており、無礼講の名目のもとに行われた倒幕の密議や、計画に加担していた土岐頼員がある夜妻に計画を漏らしてしまったことから事件が露見したこと(頼員の妻の父斎藤利行は六波羅探題の奉行だった)などが記されているほか、西大寺系の律僧も参加していたことが記されている。
後に建武の新政において役職を務める伊賀兼光や律僧の文観の関与も指摘されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「正中の変」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.