翻訳と辞書
Words near each other
・ 天台南山無動寺建立和尚伝
・ 天台声明
・ 天台大師
・ 天台宗
・ 天台宗聖観音宗
・ 天台寺
・ 天台寺門宗
・ 天台小止観
・ 天台山
・ 天台山国清寺
天台座主
・ 天台庵
・ 天台徳韶
・ 天台智ギ
・ 天台智者大師
・ 天台智顗
・ 天台本覚思想
・ 天台烏薬
・ 天台球場
・ 天台町


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

天台座主 : ミニ英和和英辞書
天台座主[てんだいざす]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [てん]
 【名詞】 1. heaven 2. sky 
天台 : [てんだい]
 (n) Buddhist sect (fr. 8th C)
: [だい]
  1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles 
台座 : [だいざ]
 (n) pedestal
: [ざ]
  1. (n,n-suf) seat 2. one's place 3. position 
座主 : [ざす]
 (n) temple's head priest
: [ぬし, おも]
 【名詞】 1. owner 2. master 3. lover 4. god 

天台座主 : ウィキペディア日本語版
天台座主[てんだいざす]
天台座主(てんだいざす)は、日本天台宗の総本山である比叡山延暦寺貫主住職)で、天台宗の諸末寺を総監する役職。「山の座主」とも呼ばれた。ただし、比叡山に居住することは少なく、重要な修法、儀式の時のみ入山する座主が多かった。
== 沿革 ==
天長元年(824年)に義真が初めて天台座主を称した。2世円澄までは延暦寺内の私称であったが、3世の円仁からは太政官が官符をもって任命する公的な役職となり、明治4年(1871年)まで続いた。1人で複数回任命されることも多く、慈円尊円法親王などは4度、天台座主に就いている。
中世になると、摂家門跡、宮門跡の制度が整えられ、とりわけ妙法院青蓮院三千院(天台三門跡)から法親王が天台座主として就任することが多くなった。また、室町時代には足利将軍家からも出ている。天台座主となった後に還俗し、将軍となった例として、尊雲法親王(還俗して護良親王)や、義円(還俗して足利義教)などがある。
元亀2年(1571年)、正親町天皇の皇弟である覚恕法親王織田信長による比叡山焼討ちにより甲斐へと追われ、武田信玄より保護を受けた。
江戸時代になると、幕府によって東国の天台宗の大寺院として日光の日光山輪王寺上野の東叡山寛永寺(開山は天海)が建立されて、輪王寺は宮門跡とされ(輪王寺宮、日光門跡)、明暦2年(1656年)以降は、輪王寺宮は日光山と東叡山の門跡を兼務し、天台座主にも就任し、三山管領宮と呼ばれた。これは、輪王寺宮が天台座主にも就任した意であり、三職を兼務するという意味でない。例えば、江戸時代、尭延法親王妙法院門跡から、尊融入道親王青蓮院門跡から、昌仁法親王梶井門跡から天台座主に就任した。また、公現入道親王は天台座主職にはなかった。
明治4年(1871年)をもって太政官による任命は廃止され、天台座主そのものも無くなったが、天台宗内外に復活を望む声は多く、明治17年(1885年)より再び私称として復活した。現在の天台座主は、257世の森川宏映。歴代の座主の補任記録、修法、行事、事件の記録などは「天台座主記」に残されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「天台座主」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.