翻訳と辞書
Words near each other
・ 妙法寺記
・ 妙法寺駅
・ 妙法寺駅 (兵庫県)
・ 妙法寺駅 (新潟県)
・ 妙法山
・ 妙法念写実験
・ 妙法生寺
・ 妙法華寺
・ 妙法蓮華経
・ 妙法蓮華經
妙法院
・ 妙泰寺
・ 妙浄寺 (南部町)
・ 妙浄寺 (山梨県南部町)
・ 妙海寺
・ 妙海寺 (沼津市)
・ 妙海尼
・ 妙清寺
・ 妙満寺
・ 妙源寺


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

妙法院 : ミニ英和和英辞書
妙法院[みょうほういん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みょう]
  1. (adj-na,n) (uk) strange 2. unusual 
妙法 : [みょうほう]
 【名詞】 1. mysteries 2. excellent methods
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 
法院 : [ほういん]
 (n) court

妙法院 : ウィキペディア日本語版
妙法院[みょうほういん]

妙法院(みょうほういん)は、京都市東山区にある天台宗寺院。山号を南叡山と称する。本尊は普賢菩薩、開基は最澄と伝える。皇族貴族の子弟が歴代住持となる別格の寺院を指して「門跡」と称するが、妙法院は青蓮院三千院(梶井門跡)とともに「天台三門跡」と並び称されてきた名門寺院である。また、後白河法皇豊臣秀吉ゆかりの寺院としても知られる。近世には方広寺(大仏)や蓮華王院(三十三間堂)を管理下に置き、三十三間堂は近代以降も引き続き妙法院所管の仏堂となっている。
== 歴史 ==

=== 起源 ===
妙法院は著名社寺が集中する京都市東山区南部に位置する。付近は後白河法皇の居所であった法住寺殿の旧地であり、近隣には智積院京都国立博物館、方広寺(大仏)、三十三間堂、新日吉神宮(いまひえじんぐう)、後白河法皇法住寺陵などがある。近世初期建立の豪壮な庫裏(国宝)や大書院(重文)などが建つが、寺内は秋季などの特別公開の時を除いて一般には公開されていない。
天台宗の他の門跡寺院(青蓮院、三千院など)と同様、妙法院は比叡山上にあった坊(小寺院)がその起源とされ、初代門主は伝教大師最澄とされている。その後、平安時代末期(12世紀)、後白河法皇の時代に洛中に移転し、一時は綾小路小坂(現在の京都市東山区・八坂神社の南西あたりと推定される)に所在したが、近世初期に現在地である法住寺殿跡地に移転した。
華頂要略』等の記録によると、比叡山三塔のうちの西塔に所在した「本覚院」が妙法院の起源とされている。しかし、妙法院と本覚院の関係は必ずしも明確でなく、本覚院から分かれて妙法院が成立したとする説、逆に妙法院から本覚院が分かれたとする説、妙法院は本覚院の別号だとする説などがある。また、妙法院が比叡山から洛中に移転した時期、綾小路小坂から現在地に移転した時期についても正確なことは不明で、近世以前の寺史は錯綜している。ちなみに、現在地にはもともと文禄4年(1595年)、豊臣秀吉の信任厚い天台僧道澄が開基した照高院があった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「妙法院」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.