翻訳と辞書
Words near each other
・ 鎌倉景正
・ 鎌倉景通
・ 鎌倉期
・ 鎌倉本興寺
・ 鎌倉検定
・ 鎌倉権五郎
・ 鎌倉権五郎景政
・ 鎌倉権五郎景正
・ 鎌倉権五郎神社
・ 鎌倉橋 (日本橋川)
鎌倉殿
・ 鎌倉殿中問答
・ 鎌倉殿中問答記録
・ 鎌倉氏
・ 鎌倉江の島七福神
・ 鎌倉江ノ島七福神
・ 鎌倉河岸捕物控
・ 鎌倉海道
・ 鎌倉涼
・ 鎌倉湖


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鎌倉殿 : ミニ英和和英辞書
鎌倉殿[かまくらどの]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かま]
 【名詞】 1. (1) sickle 2. (2) part of a fish around the gills 
: [そう]
 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator
殿 : [どの, との]
 【名詞】 1. (pol) person 2. Mister (mostly in addressing someone on an envelope) 3. Mr 

鎌倉殿 : ウィキペディア日本語版
鎌倉殿[かまくらどの]
鎌倉殿(かまくらどの)は、鎌倉幕府の長。また、そこから転じて鎌倉幕府そのものを指すこともある。源義朝以降は清和源氏武家)の棟梁を鎌倉家、鎌倉殿と呼ぶようにもなった。「平家物語」では「鎌倉殿」とは頼朝を指し、歴史的には源頼朝と強く結びついた言葉である。
幕府」の語は江戸中期以降用いられたものであり、鎌倉時代の武士は鎌倉幕府を「鎌倉殿」と呼んでいた。
また、室町幕府の長である足利将軍についても鎌倉幕府の継承者として捉えられ、当初は「鎌倉殿」「鎌倉将軍」の呼称が用いられていた。例えば、二条良基が著した『連歌十様』(高野山正智院本奥書)には、三代将軍足利義満を「鎌倉将軍」と呼称している部分がある。後に義満が京都室町に居宅を置くと、室町幕府将軍は「室町殿」と呼ばれるようになり、代わって室町殿の分家である鎌倉公方が「鎌倉殿」と呼ばれるようになった。
近年では、鎌倉を頼朝の名字称号)とする学者もいる。
== 征夷大将軍との関係 ==
鎌倉幕府時代、鎌倉殿と御家人との主従関係は私的なもので、公的に裏付けられたものではなかった。これは源頼朝が征夷大将軍に任命される前からの関係である。そのため、鎌倉殿は征夷大将軍の職位と厳密には等しくなく、征夷大将軍の地位そのものは鎌倉幕府の存立とは直接の関係はない。
一般的には、征夷大将軍の地位は「鎌倉殿」の地位を公的に担保するもの、と考えられている。実際、2代目鎌倉殿となった源頼家が征夷大将軍職に就いたのは家督相続から3年後であって、源実朝の死後に鎌倉殿となった藤原頼経も征夷大将軍職に就いたのは鎌倉下向から7年後であって(鎌倉幕府公式記録「吾妻鏡」では実朝死去後から北条政子が6年間鎌倉殿だったとしている)、その間は征夷大将軍職が空位であったが、「鎌倉殿」であることは変わらず、特に問題とされなかった。
なお、「鎌倉殿」の地位を公的に担保するのは征夷大将軍ではなく、
*日本国惣追捕使(にほんこくそうついぶし、惣追捕使(後の守護)の任免権を持つ)
*日本国惣地頭(地頭の任免権を持つ)
の二つの地位である、とする説もある(この二つの地位は、どちらも1190年に頼朝が得たもので、これらの地位は鎌倉殿に受け継がれる)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鎌倉殿」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.