翻訳と辞書
Words near each other
・ 足利兼氏
・ 足利冬氏
・ 足利利氏
・ 足利千寿王
・ 足利名草テレビ中継局
・ 足利周こう
・ 足利周嵩
・ 足利周暠
・ 足利国朝
・ 足利城
足利基氏
・ 足利基綱
・ 足利大藤まつり (列車)
・ 足利夫人 (織田信長の娘)
・ 足利女子高校
・ 足利女子高等学校
・ 足利学園高等学校
・ 足利学校
・ 足利学校遺蹟図書館
・ 足利安王丸


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

足利基氏 : ミニ英和和英辞書
足利基氏[あしかが もとうじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あし]
 【名詞】 1. foot 2. pace 3. gait 4. leg 
: [り]
 【名詞】 1. advantage 2. benefit 3. profit 4. interest 
: [き, もとい]
 【名詞】 1. basis 
: [うじ]
 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth 

足利基氏 : ウィキペディア日本語版
足利基氏[あしかが もとうじ]

足利 基氏(あしかが もとうじ)は、南北朝時代武将。初代鎌倉公方(在職:正平4年/貞和5年9月9日1349年10月21日) - 正平22年/貞治6年4月26日1367年5月25日))。後の古河公方の家系の祖でもある。室町幕府初代将軍足利尊氏の四男で、母は正室の赤橋登子(登子の子としては次男)。
== 生涯 ==
足利将軍家の内紛から発展した観応の擾乱が起こると、父は鎌倉にいた嫡男で基氏の兄義詮に次期将軍として政務を担当させるため京都へ呼び戻し、正平4年/貞和5年(1349年)に次男である基氏を鎌倉公方として下し、鎌倉府として機能させる。この折、幼い基氏を補佐した執事(後の関東管領)の1人に上杉憲顕がいた。
鎌倉九代後記』によれば、基氏は約6年間もの長期間、南朝方との戦闘のため鎌倉を離れて入間川沿いに在陣したことから「入間川殿」と呼ばれ、その居館は入間川御陣と称された。父の死後、南朝方の新田義興を滅ぼすと共に、正平16年/康安元年(1361年)には執事として基氏を補佐していた畠山国清と対立した家臣団から国清の罷免を求められた結果、抵抗した国清を討つに至る。後任には一時高師有を用いるが、正平18年/貞治2年(1363年)6月、越後にいた上杉憲顕を関東管領として鎌倉に呼び寄せる。
この頃、基氏は兄の義詮と図り、父を助けて越後・上野守護を拝命していた宇都宮氏綱に隠れて、密かに越後守護職を憲顕に与えていたと見られる。この動きに激怒し、憲顕を上野で迎撃しようとした氏綱の家臣で上野守護代の芳賀禅可を基氏は武蔵苦林野で撃退した上、宇都宮征伐に向かう。途中の小山小山義政の仲介の元、氏綱の釈明を受け入れて鎌倉に戻り、公式に氏綱から上野・越後の守護職を剥奪して憲顕に与え、関東における足利家の勢力を固める。また、夢窓疎石の弟子である義堂周信を鎌倉へ招き、五山文学や禅の普及を奨励するなど、鎌倉ひいては関東の文化の興隆にも努めた。
正平22年/貞治6年(1367年)に死去、享年28。死因ははしかと伝わる〔田辺久子『関東公方足利氏四代』66ページ〕。『難太平記』は自殺の可能性をほのめかすが、あくまで伝聞で真相は分からないとしている。同年12月7日には兄義詮も亡くなっている。
基氏の子孫である鎌倉公方系統の足利家(数流に分かれる。当該項目参照)の1つは、江戸時代には喜連川家として、1万石に満たない少禄ながら10万石格の大名になる。明治時代には華族に列せられ、名字を足利に復して存続している。
東松山市岩殿字油免には、岩殿山合戦の折、基氏が建築したとされる館の跡が現存している〔中世武蔵人物列伝・119頁〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「足利基氏」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.