翻訳と辞書
Words near each other
・ 生地駅
・ 生地鼻
・ 生地鼻灯台
・ 生坂
・ 生坂ダム
・ 生坂ダム殺人事件
・ 生坂村
・ 生坂村コミュニケーションネットワーク
・ 生坂村営バス
・ 生坂県
生坂藩
・ 生垣
・ 生垣真太郎
・ 生壁
・ 生天目
・ 生天目仁美
・ 生天目仁美と伊藤静
・ 生天目仁美のお陽さまとおさんぽ
・ 生天目昭一
・ 生天目氏


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

生坂藩 : ミニ英和和英辞書
生坂藩[せい, なま]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [せい, なま]
  1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed 
: [さか]
 【名詞】 1. slope 2. hill 
: [はん]
  1. (n,n-suf) fiefdom 2. domain (precursor to current prefectures) 

生坂藩 ( リダイレクト:岡山藩 ) : ウィキペディア日本語版
岡山藩[おかやまはん]

岡山藩(おかやまはん)は、備前一国及び備中の一部を領有した外様の大である。藩庁は岡山城岡山県岡山市北区)。ほとんどの期間を池田氏が治めた。国主、本国持。支藩鴨方藩生坂藩がある。
== 略史 ==
岡山城を築城したのは宇喜多秀家である。宇喜多氏は岡山城を居城にして戦国大名として成長し、豊臣家五大老を務めた。しかし慶長5年(1600年関ヶ原の戦いにおいて、西軍方の主力となった秀家は改易となり、西軍から寝返り勝敗の要となった小早川秀秋が入封し備前・美作の51万石を所領とした。ただ慶長7年10月18日(1602年12月1日)、秀秋は無嗣子で没したため小早川家は廃絶となった。
慶長8年(1603年)、姫路藩主・池田輝政の次男・忠継が28万石で岡山に入封し、ここに江戸期大名である池田家の治世が始まる。慶長18年(1613年)には約10万石の加増を受け38万石となった。元和元年(1615年)忠継が無嗣子で没し、弟の淡路国由良城主・忠雄が31万5千石で入封した。寛永9年(1632年)忠雄の没後、嫡子・光仲は幼少のため山陽筋の重要な拠点である岡山を任せるには荷が重いとして、鳥取に国替えとなった。
代わって従兄弟の池田光政が鳥取より31万5千石で入封し、以後明治まで光政の家系(池田家宗家)が岡山藩を治めることとなった。
このように池田氏(なかでも忠継・忠雄)が優遇された背景には、徳川家康の娘・督姫が池田輝政に嫁ぎ、忠継・忠雄がその子であったことが大きいとされる。
光政は水戸藩主・徳川光圀会津藩主・保科正之と並び江戸初期の三名君として称されている。光政は陽明学者・熊沢蕃山を登用し、寛文9年(1669年)全国に先駆けて藩校岡山学校(または国学)」を開校した。寛文10年(1670年)には、日本最古の庶民の学校として「閑谷学校」(備前市、講堂は現在国宝)も開いた。また土木面では津田永忠を登用し、干拓などの新田開発・百間川旭川放水路)の開鑿などの治水を行った。
光政の子で次の藩主・綱政元禄13年(1700年)に偕楽園水戸市)、兼六園金沢市)と共に日本三名園とされる大名庭園後楽園を完成させている。
幕末に9代藩主となった茂政は、水戸藩徳川斉昭の九男で、鳥取藩池田慶徳や最後の将軍徳川慶喜の弟であった。このためか勤皇佐幕折衷案の「尊王翼覇」の姿勢をとり続けた。しかし戊辰戦争にいたって茂政は隠居し、代わって支藩鴨方藩主の池田政詮(岡山藩主となり章政と改める)が藩主となり、岡山藩は倒幕の旗幟を鮮明にした。そうした中神戸事件が起こり、その対応に苦慮した。
明治4年(1871年廃藩置県が行われ、岡山藩知事池田章政が免官となり、藩領は岡山県となった。
なお、池田家は明治17年(1884年)に侯爵となり華族に列せられた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「岡山藩」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.