翻訳と辞書
Words near each other
・ 歌川信勝
・ 歌川信房
・ 歌川八重子
・ 歌川周重
・ 歌川和哥
・ 歌川国丸
・ 歌川国久
・ 歌川国久 (2代目)
・ 歌川国信
・ 歌川国利
歌川国勝
・ 歌川国升
・ 歌川国孝
・ 歌川国安
・ 歌川国安 (2代目)
・ 歌川国宗
・ 歌川国宗 (2代目)
・ 歌川国富
・ 歌川国峰
・ 歌川国広


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

歌川国勝 : ウィキペディア日本語版
歌川国勝[うたがわ くにかつ]
歌川 国勝(うたがわ くにかつ、生没年不詳)は、江戸時代後期の浮世絵師
== 来歴 ==
歌川豊国の門人。姓名不詳。一僊斎、一仙斎と号す。画姓として歌川を称した。文政1818年 - 1830年)頃、主として肉筆美人画を描いている。作品は極めて少ない。「四十八癖図巻」では当時の諸種の階層の人々48人の癖を描き分けている。これは「無くて七癖、有って四十八癖」という語から導き出されたと思われ、物しりめかす癖、芸者めかす癖、通人めかす癖、老人の癖、娘の癖、きいた風の癖などなど多種多様で、各人各様、観察も良く行き届き、その姿態もさることながら、配した調度器具類が良く働き、髪型や衣装模様等と伴って甚だ貴重な参考資料としての風俗絵巻を展開している。各人物は文政1818年1830年)末期の歌川派に見る猪首猫背の詰屈したフォルムで描かれており、その様式は寧ろ、柳川重信の晩年の画風に似ている。なお、この画巻に「一仙齋國勝画」と落款している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「歌川国勝」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.