翻訳と辞書
Words near each other
・ 歌川芳郷
・ 歌川芳重
・ 歌川芳雪
・ 歌川芳駒
・ 歌川芳鳥女
・ 歌川芳鶴
・ 歌川豊丸
・ 歌川豊久
・ 歌川豊久 (2代目)
・ 歌川豊勝
歌川豊国
・ 歌川豊国 (2代目)
・ 歌川豊国 (3代目)
・ 歌川豊国 (4代目)
・ 歌川豊国 (5代目)
・ 歌川豊国 (6代目)
・ 歌川豊宣
・ 歌川豊年
・ 歌川豊広
・ 歌川豊廣


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

歌川豊国 : ミニ英和和英辞書
歌川豊国[しょだい うたがわ とよくに]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [うた]
 【名詞】 1. song 2. poetry 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [くに]
 【名詞】 1. country 

歌川豊国 : ウィキペディア日本語版
歌川豊国[しょだい うたがわ とよくに]

初代 歌川豊国(しょだい うたがわ とよくに、明和6年〈1769年〉 - 文政8年1月7日1825年2月24日〉)とは、江戸時代浮世絵師。本名は倉橋 熊吉(くらはし くまきち)、後に熊右衛門。一陽斎(いちようさい)と号す。
== 来歴 ==
江戸芝神明前の人形師五郎兵衛の息子として生まれる。幼少期に歌川派の創始者歌川豊春の元で学び歌川豊国と称し、理想の美しさを表現した役者絵美人画で絶大な人気を得た。天明6年(1786年)には処女作を発表し、以降作画は最晩年の文政7年まで及んだ。寛政2、3年(1790年-1791年)頃から、和泉屋市兵衛より美人画を出し、清長風や歌麿風を取入れながら、独自の様式を模索していた。
寛政6年(1794年)5月、和泉屋市兵衛から豊国による「役者舞台之姿絵」の連作が出版された。これは単調な背景に浮き上がる当時の人気役者の舞台姿を描いたものである。寛政4年に勝川春章は世を去り、春英らが役者絵を描いて活躍していたが、人々は新しい風を期待していた。そこに豊国の役者絵「役者舞台之姿絵」が登場したのであった。この「役者舞台之姿絵」は大変な好評で、寛政8年(1796年)までの間に40点以上が制作されている。その後役者絵を独占する様になり、文化文政(1804-30年)年間には舞台上の役者を客観的に捉え、三枚続に一場面を舞台の背景も加えて描き、より一層大衆の人気を得るに至った。その後次第に様式化していくが、時代の好みを敏感に摑み、いっぽう美人画においても時代の要求に応じた粋と侠艶の婀娜な女性美を描く歌川派様式を創り出した。さらに読本、絵本、合巻の挿絵など幅広い分野に活躍し、合巻に出てくる登場人物の顔を役者の似顔絵にしたのも豊国が最初であった。
代表作として前述の「役者舞台之姿絵」の他、「風流芸者身振姿絵」、『役者此手嘉志和』、『絵本役者三階興』、『絵本時世粧』などがあげられる。また肉筆画も、すっきりした江戸前の雰囲気を持っている。最も初期の肉筆画として「春の愁図」、「雪の訪問図」などがあげられる。また「菖蒲持つ女図」も初期に属す優品として著名で、まだ後年の豊国様式の確立前の穏やかな画風を示している。これに対し文化13年(1816年)春の作画と推定される「時世粧百姿図〔楢崎宗重 「初代豊国筆時世粧百姿画帖」『国華』第1031号。後に、国華社編輯『百年記念国華論攷精選 下巻』 朝日新聞社、1989年10月30日、pp.488-500、に再録。〕」(絹本二十四葉、ウェストンコレクション)になると、やや目の釣上った容貌の美人で、いかにも豊国らしい作品に仕上がっている。多くの門弟を育て、幕末に至る歌川派の興隆をもたらした。享年57。墓所は三田聖坂の功運寺(大正11年〈1922年〉に中野区上高田へ移転)。法名は得妙院実彩麗毫信士。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「歌川豊国」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.