翻訳と辞書
Words near each other
・ 役立つ
・ 役立てる
・ 役者
・ 役者 (ちあきなおみの曲)
・ 役者冥利
・ 役者子供
・ 役者文様
・ 役者気質
・ 役者生命
・ 役者稼業
役者絵
・ 役者評判記
・ 役者買い
・ 役者風情
・ 役者馬鹿
・ 役者魂
・ 役者魂!
・ 役職
・ 役職ディストピアリ
・ 役職手当


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

役者絵 : ミニ英和和英辞書
役者絵[やくしゃえ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [やく]
  1. (n,n-suf) use 2. service 3. role 4. position 
役者 : [やくしゃ]
 【名詞】 1. actor 2. actress 
: [もの]
 【名詞】 1. person 
: [え]
  1. (n,n-suf) picture 2. drawing 3. painting 4. sketch 

役者絵 : ウィキペディア日本語版
役者絵[やくしゃえ]

役者絵(やくしゃえ)は、江戸時代から明治時代にかけて描かれた浮世絵の様式のひとつである。
== 概要 ==
役者絵とは、歌舞伎役者や舞台そのもの、書割、大道具、小道具、歌舞伎を楽しむ人々などを描いた浮世絵を指す。その量は、浮世絵の中で、美人画と匹敵するほど膨大なものである。演劇の歴史は古く、庶民の娯楽、芸術として、時代が経つにつれて、種類、領域も増えていき、その内容も高まっていった。この間の変遷を近世において、追い求めようとすれば、役者絵は貴重な資料である。舞台姿を主に、楽屋や街頭、家庭内などにおける日常の姿も扱われた。また、役者が没したときに売り出された死絵(肖像に没年月日、享年、辞世などを添える)も見逃せない。特定の役者をモデルとした例は、すでに寛文1661年1673年)年間の頃の肉筆画、いわゆる寛文美人図のなかに認められるが、浮世絵版画が定着する元禄1688年1704年)年間以降、美人画と並ぶ重要な分野として独立、発展をみる。役者絵専門の流派としては鳥居派が起こり、「瓢箪足(ひょうたんあし)・蚯蚓描(みみずがき)」という独特の様式を踏襲して、歌舞伎の絵看板などにおいて現代まで続いている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「役者絵」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.