翻訳と辞書
Words near each other
・ 歌川
・ 歌川 (曖昧さ回避)
・ 歌川たいじ
・ 歌川二三子
・ 歌川令三
・ 歌川信勝
・ 歌川信房
・ 歌川八重子
・ 歌川周重
・ 歌川和哥
歌川国丸
・ 歌川国久
・ 歌川国久 (2代目)
・ 歌川国信
・ 歌川国利
・ 歌川国勝
・ 歌川国升
・ 歌川国孝
・ 歌川国安
・ 歌川国安 (2代目)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

歌川国丸 : ウィキペディア日本語版
歌川国丸[うたがわ くにまる]
歌川 国丸(うたがわ くにまる、寛政5年〈1793年〉 - 文政12年11月23日1829年12月18日〉)とは、江戸時代中期の浮世絵師
== 来歴 ==
初代歌川豊国の門人。江戸の人で姓は前田、通称は文治、伊勢屋伊八とも称す。一円斎、五彩楼、軽雲亭、彩霞楼と号し、俳名を翻蝶庵竜尾と称した。父は本町二丁目で質屋を営む。作画期は文化から文政にかけての頃で、合巻の挿絵を数多く手がけた。錦絵では「北国美人合」シリーズなどが知られている。享年37。豊国門下では歌川国安歌川国直と並ぶ筆達者で、三羽烏と呼ばれていた。門人には歌川広重の門人ともされる歌川重丸、文政期に活躍した歌川年丸、天保期に活躍した歌川輝人(てるんど)がいる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「歌川国丸」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.