翻訳と辞書
Words near each other
・ 大中臣清麻呂
・ 大中臣為定
・ 大中臣継麻呂
・ 大中臣能宣
・ 大中臣能宣朝臣
・ 大中臣能隆
・ 大中臣親仲
・ 大中臣親章
・ 大中臣親隆
・ 大中臣諸魚
大中臣輔親
・ 大中臣雄良
・ 大中臣頼基
・ 大中臣頼行
・ 大中華仏国
・ 大中華仏国 (石金キン)
・ 大中華仏国 (石金鑫)
・ 大中華仏国 (石頂武)
・ 大中華佛国
・ 大中華圏


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大中臣輔親 : ウィキペディア日本語版
大中臣輔親[おおなかとみ の すけちか]
大中臣 輔親(おおなかとみ の すけちか、天暦8年(954年) - 長暦2年6月2日1038年7月6日))は、平安時代中期の貴族歌人神祇大副大中臣能宣の長男。官位正三位祭主神祇伯中古三十六歌仙の一人。四条または岩出を号す。
== 経歴 ==
寛和2年(986年文章生となり、正暦2年(991年従五位下に叙せられる。長保3年(1001年)伊勢神宮祭主。治安2年(1022年)神祇伯に任ぜられる。長元7年(1034年従三位として公卿に列し、長元9年(1036年)正三位に至る。
大中臣氏重代の歌人で、三条天皇後一条天皇後朱雀天皇大嘗会和歌を詠進したほか、屏風歌の制作や歌合でも活躍した。
妻の蔵命婦藤原道長の五男・藤原教通の乳母であり、輔親も同様に乳母父として仕えた。その縁で、娘の伊勢大輔が藤原彰子に仕えることになったと思われる。ただし、蔵命婦が伊勢大輔の母親であるかどうかは不明。
拾遺和歌集』(1首)以下の勅撰和歌集に31首入集〔『勅撰作者部類』〕。家集に『輔親卿集』がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大中臣輔親」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.