翻訳と辞書
Words near each other
・ 大中臣兼興
・ 大中臣子老
・ 大中臣安則
・ 大中臣安子
・ 大中臣定長
・ 大中臣常麻呂
・ 大中臣氏
・ 大中臣淵魚
・ 大中臣清麻呂
・ 大中臣為定
大中臣継麻呂
・ 大中臣能宣
・ 大中臣能宣朝臣
・ 大中臣能隆
・ 大中臣親仲
・ 大中臣親章
・ 大中臣親隆
・ 大中臣諸魚
・ 大中臣輔親
・ 大中臣雄良


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大中臣継麻呂 : ウィキペディア日本語版
大中臣継麻呂[おおなかとみ の つぐまろ]
大中臣 継麻呂(おおなかとみ の つぐまろ、生没年不詳)は、奈良時代貴族右大臣大中臣清麻呂の三男。母は不詳。官位従五位上但馬守
== 経歴 ==
神護景雲4年(770年従五位下叙爵し、翌宝亀2年(771年)に勅旨少輔に任ぜられる。光仁朝では摂津亮備中守山背守と主に地方官を歴任する。宝亀10年(779年)に従五位上に叙される。
桓武朝初頭は、天応元年(781年)衛門佐、天応2年(782年右少弁次いで治部大輔と京官を務めるが、その後は延暦5年(786年大和守、延暦7年(788年但馬守と再び地方官を歴任している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大中臣継麻呂」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.