翻訳と辞書
Words near each other
・ 大中臣今麻呂
・ 大中臣今麿
・ 大中臣公隆
・ 大中臣兼興
・ 大中臣子老
・ 大中臣安則
・ 大中臣安子
・ 大中臣定長
・ 大中臣常麻呂
・ 大中臣氏
大中臣淵魚
・ 大中臣清麻呂
・ 大中臣為定
・ 大中臣継麻呂
・ 大中臣能宣
・ 大中臣能宣朝臣
・ 大中臣能隆
・ 大中臣親仲
・ 大中臣親章
・ 大中臣親隆


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大中臣淵魚 : ウィキペディア日本語版
大中臣淵魚[おおなかとみ の ふちな]
大中臣 淵魚(おおなかとみ の ふちな、宝亀5年(774年) - 嘉祥3年3月3日850年4月18日))は、奈良時代から平安時代初期にかけての神職貴族但馬守大中臣継麻呂の三男。官位従四位上神祇伯
== 経歴 ==
大同4年12月(810年1月)に正六位上から従五位下叙爵弘仁6年(815年神祇大副に任ぜられる。のち、弘仁13年(822年)従五位上、弘仁14年(823年正五位下天長5年(827年)正五位上、天長7年(829年従四位下神祇伯〔「中臣氏系図」『群書類従』巻第62所収〕と嵯峨朝末から淳和朝にかけて順調に昇進した。
仁明朝の天長10年(833年)従四位上・摂津守に叙任。長らく神祇伯を務め、天長10年(833年賀茂大神奉幣し〔『続日本後紀』天長10年6月8日条〕、承和9年(842年)には伊勢・八幡祟りによる日照りを鎮めるために祈祷を行っている〔『続日本後紀』承和9年7月19日条〕。また、弘仁6年(815年)から承和9年(842年)にかけて28年に亘って伊勢神宮祭主も務めた。
嘉祥3年(850年)3月3日卒去。享年77。最終官位散位従四位上。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大中臣淵魚」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.