翻訳と辞書
Words near each other
・ 拾六町インターチェンジ
・ 拾得
・ 拾得物
・ 拾得者
・ 拾戸
・ 拾町野村
・ 拾石駅
・ 拾芥抄
・ 拾芥記
・ 拾遺
拾遺和歌集
・ 拾遺記
・ 拾遺集
・ 拾阿弥
・ 拾集
・ 拿
・ 拿捕
・ 挀
・ 持
・ 持する


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

拾遺和歌集 : ミニ英和和英辞書
拾遺和歌集[しゅういわかしゅう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [じゅう]
  1. (num) 10 2. ten (used in legal documents)
拾遺 : [しゅうい]
 (n) gleaning(s)
: [わ]
 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace 
和歌 : [わか]
 【名詞】 1. 31 syllable poem 
: [うた]
 【名詞】 1. song 2. poetry 
歌集 : [かしゅう]
 【名詞】 1. anthology 2. book of poetry 
: [しゅう]
 【名詞】 1. collection 

拾遺和歌集 : ウィキペディア日本語版
拾遺和歌集[しゅういわかしゅう]
拾遺和歌集』(しゅういわかしゅう)は、古今後撰に次ぐ第三番目の勅撰和歌集で、いわゆる「三代集」の最後にあたる。一条天皇の代、寛弘三年(1006)頃の成立か。古来、花山院の親撰もしくは院が藤原長能源道済に撰進させたといわれてきたが、確証はない。先行する二つの勅撰集と違い、和歌所が置かれなかった。藤原公任の撰という『拾遺抄』との命名の相似性を考え、それをベースに編まれたと思われる(両者の先後関係については、古来論争が続いて来たが、近代になって拾遺抄から拾遺集へとの説が固着した)。
春、夏、秋、冬、賀、別、物名、雑(上・下)、神楽歌、恋(五巻)、雑春、雑秋、雑賀、雑恋、哀傷の二十巻、約1350首からなる。雑春・雑恋といった部類を持つ構成はかなり独創的なものである。
「拾遺」の名は前代の勅撰集に漏れた秀歌を拾い集める意で、その名の通り、この集では紀貫之(107首)をはじめとする古今歌人が引き続き多数入集する一方、柿本人麿(104首)ら万葉歌人が再評価され、大中臣能宣(59首)・清原元輔(48首)・平兼盛(39首)ら後撰集時代の歌人の作が新たに補われた。また、斎宮女御藤原道綱母・藤原公任などの当代歌人も登場する。物名部において、卑官の藤原輔相が37首も採られているのも興味深い。
『拾遺集』は当時の歌壇の流れに乗った平明優美な歌風で、賀歌・屏風歌・歌合など晴れの歌が多いが、殊に恋歌はすぐれ、小倉百人一首に8首も採られている。だが、花山院の個人的な好みによって選ばれた和歌が多いようであり、そのためか成立後約二百年もの間、勅撰集としての評価が得られなかった。ちなみに『拾遺集』のよさを述べ、勅撰集として初めてはっきり認めた人物は藤原定家である。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「拾遺和歌集」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.