翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤原佐理
・ 藤原作弥
・ 藤原佳代子
・ 藤原佳幸
・ 藤原佶子
・ 藤原俊信
・ 藤原俊兼
・ 藤原俊家
・ 藤原俊志
・ 藤原俊忠
藤原俊憲
・ 藤原俊成
・ 藤原俊成女
・ 藤原俊盛
・ 藤原俊蔭
・ 藤原俊通
・ 藤原保信
・ 藤原保則
・ 藤原保夫
・ 藤原保実


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤原俊憲 : ミニ英和和英辞書
藤原俊憲[ふじわら の としのり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [じゅん]
 【名詞】 1. excellence 2. genius

藤原俊憲 : ウィキペディア日本語版
藤原俊憲[ふじわら の としのり]
藤原 俊憲(ふじわら の としのり、保安3年(1122年) - 仁安2年4月10日1167年4月30日))は、平安時代後期の公家学者藤原南家少納言・藤原通憲(信西)の長男。藤原北家真夏流参議藤原顕業の養子。官位従三位・参議。
== 経歴 ==
はじめ、文章博士藤原顕業の養子として儒官の道に進み、康治元年(1142年文章得業生となり、康治3年(1144年対策に及第して、大学権助に任ぜられる。のち、式部少丞六位蔵人刑部大丞を経て、仁平4年(1154年従五位下叙爵
若年より実父・信西譲りの才智をもって登用され、久寿2年12月(1156年1月)立太子して間もない守仁親王(のち二条天皇)の東宮学士に任ぜられる。翌保元元年(1156年)に発生した保元の乱後の除目右少弁に任官。その後は保元の乱で権力を掌握した父・信西の権勢をも背景として要職を歴任し、翌保元2年(1157年正五位下に昇叙し、さらにそれまでの東宮学士に加えて、五位蔵人・左少弁・左衛門権佐検非違使佐)を兼ねて三事兼帯となり、「希代」のことと評された〔『兵範記』保元2年10月23日条〕。保元3年(1158年正四位下・権左中弁に昇進する一方で、後白河天皇から二条天皇への譲位に伴い、後白河上皇の院別当と二条天皇の蔵人頭をも兼ねて、朝廷の橋渡し役も務めた。平治元年(1159年)4月に参議として公卿に列し、同年11月には従三位に叙せられる。
しかし、同年12月平治の乱が勃発。父・信西は殺害され、さらに乱後、戦乱を招いた責任によりその子息は悉く流罪に処せられる。俊憲も解官の上で越後国(後に阿波国に変更)に配流となり、これを契機に出家して法名真寂と称し、宰相入道と呼ばれた。翌永暦元年(1160年)には平安京に召還されるが、その後は政治の表舞台に立つことなく、仁安2年(1167年)4月10日死去。享年46。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原俊憲」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.