翻訳と辞書
Words near each other
・ 三之宮神社
・ 三之瀬
・ 三之瀬町
・ 三乗
・ 三乗一乗権実論争
・ 三乗根
・ 三九式輜重車
・ 三九秘宿
・ 三九製薬
・ 三九郎
三事兼帯
・ 三事忠告
・ 三二二三学制
・ 三二酸化物
・ 三二酸化鉄
・ 三五
・ 三五八漬け
・ 三五公司マレー半島ゴム園群
・ 三五公司南隆農場
・ 三五公司源成農場


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三事兼帯 : ミニ英和和英辞書
三事兼帯[さんじけんたい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [み]
  1. (num) three 
: [こと]
 【名詞】 1. thing 2. matter 3. fact 4. circumstances 5. business 6. reason 7. experience 
: [けん]
  1. (conj,n) and 2. in addition 3. concurrently 
兼帯 : [けんたい]
  1. (n,vs) combined use 2. combination 3. filling two positions 4. serving two purposes
: [おび, たい]
  1. (n-suf) band (e.g., conduction, valence) 

三事兼帯 : ウィキペディア日本語版
三事兼帯[さんじけんたい]
三事兼帯(さんじけんたい)とは、五位蔵人弁官検非違使佐を兼帯すること。蔵人佐(五位蔵人で検非違使佐を兼ねる)が弁官に就任して、実現されることが多い。
== 概要 ==
延喜5年(905年)の藤原清貫が初例である。蔵人頭五位蔵人弁官を兼帯したり、五位・六位蔵人検非違使を兼帯することはしばしばあった。しかし一人で三つの官職を同時に兼帯することは稀であり、特に宮中において天皇に近侍する蔵人太政官において行政事務を担当する弁官平安京司法警察・民政の実務を行う検非違使佐は仕事量が多く重要な官職であったため、それらの職務を同時にこなすことは実務能力に優れた官僚でなければ不可能だった。
権記寛仁元年(1017年)正月7日条には、藤原資業日野家の祖)について「三司兼帯」と記されている。11世紀後半の白河院政期藤原為房平時範が三事兼帯を果たすと、藤原顕隆顕頼(為房の子孫)、平実親範家時範の子孫)も父祖に倣って三事兼帯となった。12世紀に実務官僚の家が勧修寺流日野家高棟流平氏に固定化したことに伴い、三事兼帯も自然とこの三家に限定された(例外は信西の子、俊憲・貞憲のみ)。12世紀末に藤原経房光長定長の兄弟が三事兼帯を果たしたことについて、中山忠親は「経房卿、光長朝臣、定長兄弟三人、歴三事、古今更無此例、誠是家之余慶也」(『山槐記』元暦元年9月18日条)と記しており、三事兼帯が実務官僚にとっての名誉と認識されていたことがうかがえる。
鎌倉期になると低年齢化と在職期間の短縮が進み、19歳で就任・在職期間1ヶ月という例まで現れ、実態とはかけ離れていく。やがて、三事兼帯は名家嫡流であることを示す指標となり、形式的・象徴的なものとなった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三事兼帯」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.