翻訳と辞書
Words near each other
・ 平安 (曖昧さ回避)
・ 平安S
・ 平安ステークス
・ 平安レイサービス
・ 平安中学
・ 平安中学・高等学校
・ 平安中学校
・ 平安中学校・高等学校
・ 平安丸
・ 平安二宗
平安京
・ 平安京の内裏
・ 平安京エイリアン
・ 平安京八卦
・ 平安京創生館
・ 平安仏教
・ 平安保険
・ 平安北道
・ 平安北道 (日本統治時代)
・ 平安北道 (植民地時代)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

平安京 : ミニ英和和英辞書
平安京[へいあんきょう]
(n) ancient Kyoto
===========================
: [たいら, ひら]
 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
平安 : [へいあん]
  1. (adj-na,n,n) (1) peace 2. tranquility 3. tranquillity 4. (2) Heian era (794-1185) 
平安京 : [へいあんきょう]
 (n) ancient Kyoto
: [みやこ, きょう, けい]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis
平安京 : ウィキペディア日本語版
平安京[へいあんきょう]

平安京(へいあんきょう)は、延暦13年10月22日西暦794年11月22日)の桓武天皇入京以降、日本首都と見なされた計画都市である。の都長安城を意識してつくられ、平安城ともいい、現在の京都府京都市・京都市街であり、当時の街路をほぼそのままに主要都市として現存している。明治2年(1869年)に政府が東京(旧江戸)に移転して首都機能を失った。平安京が置かれてから鎌倉幕府が成立するまでの約400年間を日本史では「平安時代」と言う。
== 概要 ==

平安京は現在の京都市街にあたる山背国葛野愛宕両郡にまたがる地に建設され東西4.5km、南北5.2kmの長方形に区画された都城であった。都の北端中央に大内裏を設け、そこから市街の中心に朱雀大路を通して左右に左京右京(内裏側からみての左右になる)を置くという平面計画は基本的に平城京を踏襲し、長安城に倣うものであるが、羅城(都市を囲む城壁)は羅城門の左右を除き造られなかったと考えられている。この地の選定は中国から伝わった陰陽道風水)に基づく四神相応の考え方を元に行われたという説もある〔四神相応説は今のところ鎌倉時代成立の平家物語が初出。〕。
平安京の範囲は現在の拡大した京都市街より小さく北限の一条大路は現在の今出川通丸太町通の中間にある一条通、南限の九条大路は現在のJR京都駅南方、東寺の南側を通る九条通、東限の東京極大路は現在の寺町通にあたる。西限の西京極大路の推定地はJR嵯峨野線花園駅阪急京都線西京極駅を南北に結んだ線である。
京内は東西南北に走る大路・小路によって40(約120メートル)四方の「町」に分けられていた。東西方向に並ぶ町を4列集めたもの(北辺の2列は除く)を「条」、南北方向の列を4つ集めたものを「坊」と呼び、同じ条・坊に属する16の町にはそれぞれ番号が付けられていた。これによりそれぞれの町は「右京五条三坊十四町」のように呼ばれた。これら街区は、平城京では街路の中心線を基準としていたため街路の幅の違いによって宅地面積の広狭差が生まれたが、平安京では街路の幅を除いて形成されたため場所による宅地の広狭が生まれることはなかった。
道幅は小路でも4丈(約12メートル)、大路では8丈(約24メートル)以上あった。朱雀大路に至っては28丈(約84メートル)もの幅であったが、一方で東京極・西京極大路は大路であっても造営当初から10メートル前後と小路より狭い幅であった〔"「大路」名ばかり、「小路」より狭く 平安京東端の道" (京都新聞、2016年1月26日記事)。〕。また、堀川小路と西堀川小路では中央に堀川、西堀川)が流れていた〔当時の「西堀川」は現在の「紙屋川(天神川)」である。西堀川小路は現在の西土居通に該当する。〕〔平安京右京六条二坊・西堀川跡 現地説明会資料 〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「平安京」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.