翻訳と辞書
Words near each other
・ 蔵の滝
・ 蔵の郷土館齋理屋敷
・ 蔵シック館
・ 蔵丁稚
・ 蔵下勝行
・ 蔵下穂波
・ 蔵中進
・ 蔵主 (新潟市)
・ 蔵主町
・ 蔵井
蔵人
・ 蔵人 (曖昧さ回避)
・ 蔵人 (漫画)
・ 蔵人 クロード
・ 蔵人健吾
・ 蔵人別当
・ 蔵人幸明
・ 蔵人所
・ 蔵人所別当
・ 蔵人所斤


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

蔵人 : ミニ英和和英辞書
蔵人[くろうど]
(n) keeper of imperial archives
===========================
: [そう, くら, ぞう]
 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator
蔵人 : [くろうど]
 (n) keeper of imperial archives
: [ひと]
 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1
蔵人 : ウィキペディア日本語版
蔵人[くろうど]

蔵人(くろうど、藏人)は日本律令制下の令外官の一つ。天皇秘書的役割を果たした。唐名侍中(じちゅう)、夕郎(せきろう)、夕拝郎(せきはいろう)。蔵人所は事務を行う場所のことで、内裏校書殿の北部に置かれた。また、蔵人百官名或いは人名の一つで、この場合は「くらんど」と読む。
== 概要 ==
大同4年(809年)、平城天皇嵯峨天皇譲位し、平城上皇として平城京に移り住んだ。この時、後宮の寵妃藤原薬子やその兄藤原仲成も同行したが、薬子天皇の秘書である内侍司の長官(尚侍)であったため、平安京にいた嵯峨天皇太政官議政官への命令文書にあたる内侍宣を出すことができなくなり、その他の政務や宮中の事務においても支障をきたした。その上、上皇も国政に関する命令を出す権限があると考えられていたため(その権限が天皇の権限と同等であったか否かについては諸説ある)、嵯峨天皇と平城上皇・尚侍藤原薬子との対立が深刻化すると、上皇が尚侍を通じて太政官に命令を出す事態も考えられた(後にこの対立は薬子の変へとつながる)。そのため、嵯峨天皇は、新たな秘書役として大同5年(810年)に藤原冬嗣巨勢野足蔵人頭に、清原夏野らを蔵人に任命したのがはじまりである。平城上皇側に機密がもれないようにすることも目的であった。
蔵人所はもともと天皇家家政機関として、書籍御物の管理、また機密文書の取り扱いや訴訟を扱った。蔵人の「蔵」には後宮十二司の1つである蔵司の意味も含まれているとされている(蔵人所設置当時、尚侍は蔵司の長官である尚蔵の職務を代行していた)。やがて、訴訟には関与しなくなるが、侍従少納言局や主鷹司など、他の組織の職掌を奪っていき、詔勅上奏の伝達や、警護事務、雑務等殿上におけるあらゆる事を取り仕切る機関となった。平安時代中期になると内豎所御匣殿進物所大歌所楽所作物所御書所一本御書所内御書所画所など「所」といわれる天皇家の家政機関一切をも取り扱うようになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「蔵人」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.