翻訳と辞書
Words near each other
・ 荻村杯国際卓球選手権大会
・ 荻江節
・ 荻江露友
・ 荻沢俊彦
・ 荻津郁夫
・ 荻洲立兵
・ 荻浜村
・ 荻清誉
・ 荻生北渓
・ 荻生小学校
荻生徂徠
・ 荻生徂徠墓
・ 荻生待也
・ 荻生村
・ 荻生茂卿
・ 荻生観
・ 荻生駅
・ 荻田伍
・ 荻田光男
・ 荻田勝定


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

荻生徂徠 : ミニ英和和英辞書
荻生徂徠[おぎゅう そらい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おぎ]
 【名詞】 1. kind of plant 
: [せい, なま]
  1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed 

荻生徂徠 : ウィキペディア日本語版
荻生徂徠[おぎゅう そらい]

荻生 徂徠(おぎゅう そらい、正仮名遣:をぎふそらい、寛文6年2月16日1666年3月21日) - 享保13年1月19日1728年2月28日)は、江戸時代中期の儒学者思想家文献学者である。名は双松(なべまつ)、・実名は「茂卿」で、実名としては「しげのり」、字としては「もけい」と読む〔髙橋(2011)、p.143〕。通称は総右衛門〔髙橋(2011)、p.143〕。徂徠と号し(一説では「徂來」が正しいとする)、又蘐園と号した。「徂徠」の号は『詩経』「徂徠之松」に由来し、「松が茂る」の意味である「茂卿」ともにに関する名であることが指摘される〔髙橋(2011)、p.143〕。本姓物部氏で、「物茂卿」とも号した〔髙橋(2011)、p.143〕。父は5代将軍徳川綱吉侍医荻生景明。弟は徳川吉宗の侍医で研究で知られた荻生北渓。その弟の影響を受けて、『明律国字解』を著している。
== 生涯 ==
江戸に生まれる。幼くして学問に優れ、林春斎林鳳岡に学んだ。しかし延宝7年(1679年)、当時館林藩主だった徳川綱吉の怒りにふれた父が江戸から放逐され、それによる蟄居にともない、14歳にして家族で母の故郷である上総国長柄郡本納村(現・茂原市)に移った〔荻生徂徠勉学の地(茂原市公式HP) 〕。
ここで主要な漢籍・和書・仏典を13年あまり独学し、のちの学問の基礎をつくったとされる。この上総時代を回顧して自分の学問が成ったのは「南総之力」と述べている。元禄5年(1692年)、父の赦免で共に江戸に戻り、ここでも学問に専念した。芝増上寺の近くに塾を開いたが、当初は貧しく食事にも不自由していたのを近所の豆腐屋に助けられたといわれている(#徂徠豆腐参照)。
元禄9年(1696年)、将軍・綱吉側近で幕府側用人柳沢吉保に抜擢され、吉保の領地の川越で15人扶持を支給されて彼に仕えた。のち500石取りに加増されて柳沢邸で講学、ならびに政治上の諮問に応えた。将軍・綱吉の知己も得ている。吉保は宝永元年(1705年)に甲府藩主となり、宝永7年(1706年)に徂徠は吉保の命により甲斐国を見聞し、紀行文『風流使者記』『峡中紀行』として記している〔髙橋(2011)、p.143〕。宝永6年(1709年)、綱吉の死去と吉保の失脚にあって柳沢邸を出て日本橋茅場町に居を移し、そこで私塾・蘐園塾(けんえんじゅく)を開いた。やがて徂徠派というひとつの学派(蘐園学派)を形成するに至る。なお、塾名の「蘐園」とは塾の所在地・茅場町にちなむ(隣接して宝井其角が住み、「梅が香や隣は荻生惣右衛門」 の句がある)。
享保7年(1722年)以後は8代将軍・徳川吉宗の信任を得て、その諮問にあずかった。追放刑の不可をのべ、これに代えて自由刑とすることを述べた。豪胆でみずから恃むところ多く、中華趣味をもっており、中国語にも堪能だったという。多くの門弟を育てて享保13年(1728年)に死去、享年63。
墓所東京都港区三田四丁目の長松寺にあり、昭和24年に国史跡に指定された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「荻生徂徠」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.