翻訳と辞書
Words near each other
・ 律令制
・ 律令制度
・ 律令国
・ 律令国家
・ 律令国家体制
・ 律令政府
・ 律令政治
・ 律令時代
・ 律令期
・ 律令格式
律令法
・ 律令要約
・ 律修司祭
・ 律僧
・ 律儀
・ 律儀者
・ 律動
・ 律動(性)眼振
・ 律動体操
・ 律動性


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

律令法 : ミニ英和和英辞書
律令法[りつりょうほう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [りつ]
 (n) commandments
律令 : [りつりょう, りつれい]
 【名詞】 1. a statute 2. a law 3. legal codes of the Nara and Heian eras based on Chinese models
: [れい]
  1. (n,n-suf,vs) command 2. order 3. dictation 
令法 : [りょうぶ]
 【名詞】 1. Japanese clethra 2. tree clethra 3. clethra barbinervis
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 

律令法 : ウィキペディア日本語版
律令法[りつりょうほう]

律令法(りつりょうほう)は律令格式(きゃくしき)などの制定法および平安時代になって律令を基礎にして成立した各種の慣習法をふくめたもの。大化改新以後の中央集権的国家の制定した公法を中心とする法体系である。
なお、律令それ自体については律令の項を、律令に基づく制度各般については律令制の項を、それぞれ参照されたい。
== 律令法の階級性 ==
律令法は、大化改新によって支配権を握った畿内および近国の貴族層が、従来のように地方豪族を媒介として全国を支配するのではなく、官僚機構によって人民の末端にいたるまで統治するための法であった。従って貴族制的な身分秩序を法によって確立することが律令法の骨格となっている。
律令法の身分制度は人民を良・賤(せん)に二大別することを特徴とし、両者の中間に大化前代の部民(べのたみ)の後身である品部(しなべ)、雑戸(ざつこ)の身分がおかれた。
賤民の身分は、陵戸、官戸家人(けにん)、公奴婢(ぬひ)、私奴婢の5階層に区別され、各階層は同一身分内部で婚姻しなければならないという当色婚の制度によって隔離されていた。この複雑な賤民の等級は、唐令の賤民制度の継承であるが、それは中世武家法における賤民制度とちがった律令法の特徴をなしている。
良民は階級的には貴族と平民に二大別されているが、両者の区別は法的には明確ではなかった。ただ五位以上の位をもつものの経済的・政治的特権は法によって保証され、また有位者は一般に課役その他の義務を免除されていた点で、租、庸、調雑徭(ぞうよう)などの課税および兵役の義務を負っていた一般平民と区別されていた。
律令法は貴族層が、その特権と支配を維持するための法であるから、賤民制度をふくめた全体の身分の体系は、法によって明確に規定しておく必要があった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「律令法」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.