翻訳と辞書
Words near each other
・ 荻昌弘
・ 荻晃太
・ 荻晴彦
・ 荻曽根
・ 荻曽根 (新潟市)
・ 荻本伊三武
・ 荻村伊智朗
・ 荻村伊知朗
・ 荻村杯
・ 荻村杯国際卓球選手権大会
荻江節
・ 荻江露友
・ 荻沢俊彦
・ 荻津郁夫
・ 荻洲立兵
・ 荻浜村
・ 荻清誉
・ 荻生北渓
・ 荻生小学校
・ 荻生徂徠


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

荻江節 : ミニ英和和英辞書
荻江節[おぎえぶし]
(n) type of Japanese music
===========================
: [おぎ]
 【名詞】 1. kind of plant 
荻江節 : [おぎえぶし]
 (n) type of Japanese music
: [こう, え, ごう]
 【名詞】 1. inlet 2. bay 
: [せつ, ぶし]
  1. (n-suf) tune 2. tone 3. knot 4. knob 5. point
荻江節 : ウィキペディア日本語版
荻江節[おぎえぶし]
荻江節(おぎえ-ぶし)は長唄を母体として発達してきた三味線音楽の一種。現在では一中節河東節宮薗節と並んで「古曲」と総称される。1993年平成5年)4月15日に国の重要無形文化財に指定された。現在では「荻江節保存会」を中心として活動する。
== 歴史 ==

初代荻江露友(本名千葉新七、?~1787年)は弘前藩に仕えた武家の出身と伝えられる。長唄唄方初代松島庄五郎に入門して、明和三年(1766年)ごろから江戸市村座で立唄をつとめ、中村座冨士田吉次とともに名人として知られた。明和五年(1768年)に舞台を退いて後は吉原を中心とする座敷芸として活動し、次第に芸風が本来の長唄から離れて独自のものとなったため、一流を成して「荻江節」と呼ばれるようになった。
安永年間に初代の門弟・有田栄橘が二世露友を襲うが、二世および三世露友の事蹟はつまびらかにしない。座敷芸として好事家の間で好まれたものだけに、早くに流れが細いものとなり、近世後期には芸系も途絶えがちであったらしい。しかし幕末になるとようやく吉原の玉屋山三郎などを中心に荻江節の復興が行われるようになった。明治時代に入ると深川の材木問屋近江屋喜左衛門が四世露友(1836年 - 1884年)を継いで(1875年)、長唄の影響を脱し、上方地唄の曲目を取り入れるなど、荻江節の発展と芸風の確立に大きく寄与した。四世の没後は高弟柳原ひさ・うめの兄弟が中心となって活動し、1956年に前田すゑ(前田青邨夫人)が五世露友となった。現在では宗家露友の名跡は不在で、荻江寿友が初代・二代と家元を継承している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「荻江節」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.