翻訳と辞書
Words near each other
・ 本妙寺入口停留場
・ 本妙寺入口駅
・ 本妙寺前駅
・ 本妙寺通停留場
・ 本妙寺通駅
・ 本妙院
・ 本妙院 (大田区)
・ 本妙院 (松平正容側室)
・ 本妻
・ 本始
本姓
・ 本字
・ 本宅
・ 本宗寺
・ 本官
・ 本宮
・ 本宮IC
・ 本宮ことは
・ 本宮ひろし
・ 本宮ひろ志


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

本姓 : ミニ英和和英辞書
本姓[ほんせい]
(n) real or original name
===========================
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
本姓 : [ほんせい]
 (n) real or original name
: [せい]
 【名詞】 1. surname 2. family name 
本姓 : ウィキペディア日本語版
本姓[ほんせい]

本姓(ほんせい)は、。名字(苗字)や家名とは異なる「本来の」という意味である。単純に(せい)とも言うが、「姓(かばね)」のことではない。
== 概要 ==
本姓は文字通り「本来の姓」を意味する。鎌倉時代前後より公卿武士の間において家名や名字(苗字)が普及し、それまでの氏を中心とした人名呼称に大きな変化が見られた。
例えば、平安時代までであれば藤原道長菅原道真など、氏とを中心とした人名が多く見受けられ、氏と諱の間には「ふじわら-の-みちなが」「すがわら-の-みちざね」など「の」を入れた人名が主流であった。
しかし、例えば藤原氏は藤原南家藤原北家などに分かれ、「家」が意識されるようになる。また、清和源氏では源満仲の長男源頼光からは摂津源氏、次男源頼親からは大和源氏、三男源頼信からは河内源氏が、さらに河内源氏から石川源氏が分かれるといったように、共通の先祖を持つ同族のうちでも系統分化した支族それぞれに血族意識が生じ、平安時代末期に至ると知行荘園など所領する土地の地名を名字として新たな血族単位が生まれた。
清和源氏では源義国を祖とする新田氏足利氏源義光を祖とする佐竹氏武田氏が著名である。桓武平氏などでも北条氏をはじめ、大庭氏三浦氏土肥氏長崎氏などさまざまな名字が派生し、名字も子孫に引き継がれることにより、氏に代わる血族呼称として広まった。
名字は嫡男にのみ受け継がれ、庶子は別の名字を称して庶家として派生することも多く、例えば源氏一門の足利氏からは、斯波氏吉良氏などの庶家が派生し、平氏の流れを汲む豊島氏から葛西氏が派生した。それによって名字は無数に広まっていったのである。この名字の出現は、氏族人口の拡大で、必ずしも氏だけでは個人の判別が難しい中、同氏族間の一族構成を区別する新たな単位として機能するとともに、名字をもって所領の支配権の正当性を称する大きな意味を持った。
とはいえ名字の出現は、古代から引き継がれた氏という氏族名称に取って代わったわけではない。公的な文書においては官位とともに氏とが記載され、何より出身氏族を重んずる当時の名誉意識からして、氏は家柄の由緒を示す誇りであり続けた。
しかし、とりわけ戦国時代から江戸時代と時代が下るにつれ、古代氏族の系譜に属さず氏素性の明らかでない武将大名として台頭し、官位を望むに際して特定の氏族を詐称することも増え、ときには政治的意図をもって本姓の変更を願い出ることもあり、本姓は氏族の由緒を示す呼称としての信用性を低下させた部分もある。
明治3年(1870年)の平民苗字許可令、明治8年(1875年)の平民苗字必称義務令により、日本国民はみな公的に苗字(法的には後に「氏」と呼称されることとなる。)を持つことになり、これによって姓(本姓)と名字・苗字の区別は失われた。
*本姓=苗字の代表的な家系 
*本姓→苗字の代表的な家系 甲斐庄氏楠木正季の子孫)の一部は、明治維新または幕末に苗字を楠木へ戻し、その後、明治時代初期に橘を苗字とした。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「本姓」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.