翻訳と辞書
Words near each other
・ 老の坂峠
・ 老を労わる
・ 老シメオン
・ 老ノ坂
・ 老ノ坂亀岡道路
・ 老ノ坂峠
・ 老ヘーゲル派
・ 老マルティン
・ 老上単于
・ 老上村
老中
・ 老中並
・ 老中奉書
・ 老中格
・ 老人
・ 老人(性)、老年
・ 老人(性)振戦
・ 老人(性)白内障
・ 老人(性)皮膚
・ 老人(性)肺炎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

老中 : ミニ英和和英辞書
老中[ろうじゅう]
(n) member of shogun's council of elders
===========================
: [ろう]
 【名詞】 1. old age 2. age 3. old people 4. the old 5. the aged 
老中 : [ろうじゅう]
 (n) member of shogun's council of elders
: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
老中 : ウィキペディア日本語版
老中[ろうじゅう]
老中(ろうじゅう)は、江戸幕府および諸の職名。征夷大将軍(以下、将軍と称す)に直属して国政を統轄する常置の職であり、定名ではなかった。大名時代の徳川家の年寄に由来し、寛永年間の頃に老中の名称が定着した。なお「中」は敬称を意味した。老中の最低家禄は2万5,000石とされ、これに満たない場合は老中格とされた。諸藩では家老のことを老中と称する場合がある。
== 沿革 ==
幕府では、寛永11年(1634年)に六人衆(後の若年寄に相当)が置かれ、慶安2年(1649年)に六人衆が廃止され、その職掌があわせられたが、寛文2年(1662年)に再び若年寄が設置され、将軍家の家政については分掌された。『徳川実紀』には、宿老とも書かれている。当初、老中は年寄衆と呼ばれていたということで、旗本の間では年寄衆という呼称で定着した。
幕府の老中は、大目付町奉行遠国奉行駿府城代などを指揮監督し、朝廷公家大名寺社に関する事柄、知行割りについてなどを統轄した。定員は4人から5人で、普段の業務は月番制で毎月1人が担当し、江戸城本丸御殿にあった御用部屋と呼ばれる部屋を詰め所・執務室とし、重大な事柄については合議した。また、外部に漏れてはいけない重要なことを話し合う時には盗聴(当時は盗聴器はないので床下や天井裏、外からの盗み聞き)をされないよう、更に文書として証拠も残らない最善策として御用部屋に置かれていた囲炉裏の灰の上に筆談をした。実際には担当ではない者も月番の者と同じように、重要な事柄を合議・処理をしたりしていた。また、諸大名の統治も職務としており将軍の命令を老中奉書で大名に下達した。担当大名と幕府の間を事前に調整・指導して取り持つ取次の老中と呼ばれる立場のものもいた。
将軍を首相に喩え、老中を閣僚と看做すような比喩があるが、上記の通り実際にはかなり異なる。老中は政務全般を担当し、月番交代ないし協議しており、現在の閣僚のような政務の分掌は行っていない。江戸幕府の制度では政務の分掌は各奉行レベルによってなされた。しかし、後に1人を老中首座とも呼ばれる勝手掛老中として財政を専任させ、老中の筆頭として政治を行った。この他、時によって西の丸老中を置いた。西の丸老中は幕政には関与せず、もっぱら西の丸に居住する大御所や将軍嗣子の家政を総括していた。慶応3年(1867年)に幕末の幕政改革で月番制を廃止し、国内事務・会計・外国事務・陸軍・海軍の5人の総裁がそれぞれ専任する体制となり、現在の閣僚のような政務の分掌が行われた。
老中になるためには、通常5万石以上の譜代大名という規定があった。しかし例外もあり、3万石以下の大名でも老中格から老中になる例もあった。また、実際に役職に就くのは不可能である外様大名でも、願い譜代(外様から譜代扱いにしてもらうこと)の大名もおり、おおむね側用人京都所司代大坂城代など将軍直属の役職からなる大名が多かった。
大坂城代に任じられた大名は、それまで官位が従五位であった者は従四位下に昇任するのが通例である。さらに、京都所司代か老中に任じられると従四位下・侍従に昇任するのが通例であった。なお、従四位下以上は天皇への謁見ができる。
老中と同じ官名(○○守、○○大輔など)は、自主的に避けられた。新たな老中が就任すると、同じ官名の大廊下詰め大広間詰め溜間詰め以外の大名や旗本は自主的に官名を変更したのである。老中が老中に話しかける時は、相手の官名に「殿」を付けて呼んだ。
執務時間は約4時間程度だったと言う。一般的には老中は午前10時ごろ江戸城に登城、午後2時ごろに退出した。また、老中に就任すると、西之丸下(現在の皇居外苑)に屋敷替えになることが多かった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「老中」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.