翻訳と辞書
Words near each other
・ 田沼家
・ 田沼広之
・ 田沼忠千代
・ 田沼意信
・ 田沼意壱
・ 田沼意定
・ 田沼意尊
・ 田沼意斉
・ 田沼意明
・ 田沼意次
田沼意正
・ 田沼意留
・ 田沼意知
・ 田沼意致
・ 田沼意行
・ 田沼意誠
・ 田沼政治
・ 田沼時代
・ 田沼武能
・ 田沼氏


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

田沼意正 : ミニ英和和英辞書
田沼意正[たぬま おきまさ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [ぬま]
  1. (n,n-suf) swamp 2. bog 3. pond 4. lake 
: [ただし, せい, しょう]
 【名詞】 1. (logical) true 2. regular 

田沼意正 : ウィキペディア日本語版
田沼意正[たぬま おきまさ]
田沼 意正(たぬま おきまさ、宝暦9年(1759年)- 天保7年8月24日1836年4月21日))は、陸奥下村藩の第5代藩主、のち遠江相良藩の藩主。相良藩田沼家6代。藩祖・田沼意次の四男で、初代から3代の下村藩主の叔父に当たる。母は側室田代氏。正室は水野忠友の娘(のち離縁)。子は意留(長男)、柳生俊能(次男)、娘(柳生俊章正室)など。初め、水野忠友の養嗣子として水野忠徳(みずの ただのり)を名乗った。通称は金弥、玄蕃。官位は従四位下玄蕃頭、内膳正。
== 生涯 ==
安永3年(1774年)7月27日、老中水野忠友と養子縁組し、その娘と結婚して水野忠徳と名乗る〔山田忠雄「田沼意次の政権独占をめぐって」1972年4月(『史学44(3)』慶應義塾大学)〕。安永4年(1775年)11月15日、将軍徳川家治御目見した。同年閏12月11日、従五位下中務少輔に叙任された。しかし、天明6年(1786年)9月5日、実父・意次の失脚により、養子縁組を解消されて田沼家に戻された。このとき、母方の姓である田代を称し、田代玄蕃(たしろ げんば)と名乗っている。
文化元年(1804年)7月26日、陸奥下村藩田沼意定の死去により、末期養子として田沼本家の家督を相続した。同年10月1日、将軍徳川家斉に御目見した。同年12月16日、従五位下玄番頭に叙任された。後に内膳正となる。文化3年(1806年)6月1日、大番頭に就任した。文政2年(1819年)8月8日、若年寄(西丸)に就任した。
文政6年(1823年)7月8日、忠友の跡を継いだ水野忠成の推挙や家斉の尽力もあって、旧領である遠州相良への復帰を許された。文政8年(1825年)4月18日、側用人(西丸)となった。同年12月、従四位下に昇進する。天保5年(1834年)4月26日、側用人を病気を理由に辞任する。天保7年(1836年)4月21日、隠居し、長男意留に家督を譲った。同年8月24日、78歳で死去した。墓所は東京都豊島区駒込の勝林寺。
意正の時代になって田沼家が相良復帰、復権を果たしたのは、元来田沼派であった水野家の後継養子の忠成が将軍家斉の信任を受けて老中側用人として栄達し、家斉の同意の下で意正を引き立てたためと思われる。
== 註 ==




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「田沼意正」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.