翻訳と辞書
Words near each other
・ 源雅忠
・ 源雅清
・ 源雅親
・ 源雅言
・ 源雅通
・ 源雅通 (宇多源氏)
・ 源雅重
・ 源雅頼
・ 源静香
・ 源鞠子
源順
・ 源順子
・ 源頴
・ 源頼仲
・ 源頼俊
・ 源頼信
・ 源頼光
・ 源頼兼
・ 源頼国
・ 源頼国女


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

源順 : ミニ英和和英辞書
源順[みなもと の したごう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みなもと, げん]
 【名詞】 1. source 2. origin 
: [じゅん]
  1. (adj-na,n,n-suf) order 2. turn 

源順 : ウィキペディア日本語版
源順[みなもと の したごう]

源 順(みなもと の したごう、延喜11年(911年) - 永観元年(983年))は、平安時代中期の学者歌人貴族嵯峨源氏大納言源定の曾孫。左馬允源挙〔読みは、みなもと の こぞる。〕の次男。官位従五位上能登守
== 経歴 ==
嵯峨天皇の子であった大納言源定を祖とし、その子源至左京大夫に進んだ。だが、至の子である挙は正七位下相当にしか進めず、しかも延長8年(930年)には急死している。
順は若い頃から奨学院において勉学に励み博学で有名で、承平年間(930年代半ば)に20歳代にして日本最初の分類体辞典『和名類聚抄』を編纂した。漢詩文に優れた才能を見せる一方で和歌に優れ、天暦5年(951年)には和歌所寄人となり、梨壺の五人の一人として『万葉集』の訓点作業と『後撰和歌集』の撰集作業に参加した。天徳4年(960年)の内裏歌合にも出詠しており、様々な歌合で判者(審判)を務めた。特に斎宮女御徽子女王とその娘規子内親王のサロンには親しく出入りし、貞元2年(977年)の斎宮規子内親王の伊勢下向の際も群行に随行している。
しかし、この多才ぶりは伝統的な大学寮紀伝道では評価されなかったらしく、文章生に補されたのは和歌所寄人補任よりも2年後の天暦7年(953年)で、順が43歳の時のことであった。天暦10年(956年勘解由判官に任じられると、民部丞東宮蔵人を経て、康保3年(966年従五位下下総権守に叙任される(ただし、遥任)。
康保4年(967年和泉守に任じられる。しかし、源高明のサロンに出入りしていたことが、任期中の安和2年(969年)に発生した安和の変以後の官途に影響を与え、天禄2年(971年)の和泉守退任後、天元3年(980年)に能登守に補任されるまで長い散位生活を送った。なお、この間の天延2年(974年)に従五位上に叙せられている。
永観元年(983年卒去享年73。最終官位は従五位上行能登守。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「源順」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.