翻訳と辞書
Words near each other
・ 斎京三郎右衛門
・ 斎京村隆
・ 斎垣
・ 斎場
・ 斎場御嶽
・ 斎太郎節
・ 斎女
・ 斎女伝説クラダルマ
・ 斎姫異聞シリーズ
・ 斎姫繚乱シリーズ
斎宮
・ 斎宮助
・ 斎宮女御
・ 斎宮寮
・ 斎宮局
・ 斎宮村
・ 斎宮歴史博物館
・ 斎宮群行
・ 斎宮行列
・ 斎宮跡


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

斎宮 : ミニ英和和英辞書
斎宮[さいぐう]
(n) the ancient imperial princesses serving at the Ise shrine
===========================
: [とき]
 【名詞】 1. meals exchanged by parishioners and priests 
斎宮 : [さいぐう]
 (n) the ancient imperial princesses serving at the Ise shrine
斎宮 : ウィキペディア日本語版
斎宮[さいぐう]

斎宮(さいぐう/さいくう〔「さいくう」と濁らずに読むのが故実。現在も三重県多気郡明和町の地名は「さいくう」。〕/いつきのみや/いわいのみや)は古代から南北朝時代にかけて、伊勢神宮に奉仕した斎王御所(現在の斎宮跡)であるが、平安時代以降は賀茂神社の斎王(斎院)と区別するため、斎王のことも指した。後者は伊勢斎王伊勢斎宮とも称する。
== 斎宮の起こり ==
日本書紀崇神天皇紀によれば、崇神天皇が皇女豊鍬入姫命に命じて宮中に祭られていた天照大神大和国笠縫邑に祭らせたとあり〔崇神天皇紀6年条。〕、これが斎王(斎宮)の始まりとされる。そして次の垂仁天皇の時代、豊鍬入姫の姪にあたる皇女倭姫命が各地を巡行し伊勢国に辿りつき、そこに天照大神を祭った。この時のことを『日本書紀』垂仁天皇紀は「斎宮(いはいのみや)を五十鈴の川上に興(た)つ。是を磯宮(いそのみや)と謂ふ」と記し〔垂仁天皇紀25年3月丙申(10日)条。〕、これが斎王の忌み籠る宮、即ち後の斎宮御所の原型であったと推測される。また垂仁天皇紀は「天皇、倭姫命を以って御杖(みつえ)として、天照大神に貢奉(たてまつ)りたまふ」とも述べ〔垂仁天皇紀25年3月丙申(10日)条「一云」。〕、以後斎王は天皇の代替わり毎に置かれて天照大神の「御杖代(みつえしろ、神の意を受ける依代)」として伊勢神宮に奉仕したといい(ただし史料上は必ず置かれたかどうかは不明で、任期などもそれほど明確ではない)、用明天皇朝を契機に一時途絶えたが、天武天皇の時代に正式に制度として確立し(『扶桑略記』は天武天皇が壬申の乱の戦勝祈願の礼として伊勢神宮に自らの皇女大来皇女を捧げたのが初代とする)、以後は天皇の代替わり毎に必ず新しい斎王が選ばれ、南北朝時代まで続く制度となった。
なお、『扶桑略記』に初めて大来皇女が定められたとあること、同皇女の前任と伝える酢香手姫皇女(用明天皇皇女)との間に約50年の空白期間があること、その以前の稚足姫皇女雄略天皇皇女)、荳角皇女継体天皇皇女)、磐隈皇女欽明天皇皇女)、菟道皇女敏達天皇皇女)、酢香手姫皇女が伊勢に来ていないと考えられること〔筑紫『アマテラスの誕生』p116,磐隈皇女・菟道皇女はどちらも皇族男性との姦通により解任されたことが日本書紀で書かれるが、宮廷から遠く離れた伊勢に居住していれば考えにくいこと、酢香手姫皇女の退隠の記述に「自ら葛城に退きて」とあって、遠い伊勢から大和に帰るという過程を経て葛城に隠棲するのではなく、斎宮を退出してそのまま葛城に隠棲したと思われることなどから。〕の3点から、酢香手姫以前の斎宮は後世の虚構とする説がある(筑紫申真説)〔『アマテラスの誕生』(角川新書,1962年)〕。
また福岡県糟屋郡久山町猪野にある天照皇大神宮(てんしょうこうたいじんぐう)には、仲哀9年(200年)熊襲征伐の途中、「われを祭れば、戦をせずとも財宝の国を得ることができる」という神の託宣があったが、仲哀天皇が疑ったために、その祟りをうけ香椎宮で崩御し、そのことを知った神功皇后が、小山田の村に斎宮を建て、自ら神主となり、天照大神を祀ったという縁起がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「斎宮」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.