翻訳と辞書
Words near each other
・ 洞結節回復時間
・ 洞膣球
・ 洞見
・ 洞角
・ 洞調律
・ 洞道
・ 洞部落
・ 洞門
・ 洞院いん子
・ 洞院佶子
洞院公守
・ 洞院公宗
・ 洞院公定
・ 洞院公尹
・ 洞院公泰
・ 洞院公賢
・ 洞院季子
・ 洞院実世
・ 洞院実夏
・ 洞院実守


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

洞院公守 : ミニ英和和英辞書
洞院公守[ほらいんおおやけもり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほら, どう]
 【名詞】 1. cave 2. den 3. grotto 
: [こう]
  1. (n,suf) prince 2. lord 3. duke 4. public 5. daimyo 6. companion 7. subordinate
: [もり]
 【名詞】 1. nursemaid 2. baby-sitting 

洞院公守 : ウィキペディア日本語版
洞院公守[ほらいんおおやけもり]

洞院 公守(とういん きんもり)は、鎌倉時代公卿。同母兄妹に権中納言公宗亀山天皇皇后佶子(京極院)がいる。亀山天皇・後深草天皇伏見天皇の外叔父にあたり、位人臣を極めて従一位太政大臣に至った。
== 来歴 ==
建長5年(1253年)従五位下叙位。翌建長6年(1254年)従五位上に昇叙。建長7年(1255年)侍従に任じられる。正嘉元年(1257年)正五位下に進む。
正嘉2年12月(1259年1月)右近衛少将に任じられる。翌年従四位上に進み、正元2年(1260年)右近衛中将、文応2年(1261年)正四位下讃岐介に叙任。中宮権亮を兼ねて姉の佶子に仕える。同年8月に佶子が亀山天皇の皇后となると皇后宮権亮に任じられた。左近衛中将を経て、文永3年(1266年)能登権介を兼ねる。文永4年(1267年)に従三位に昇叙して公卿に列した。
文永7年(1270年)に正三位権中納言となる。文永8年(1271年)には異国(蒙古高麗)の降伏を祷るために伊勢に遣わされている〔『続史愚抄文永8年12月16日条。〕。皇后宮権大夫を経て、文永9年(1272年)従二位建治4年(1278年)正二位に昇叙し、弘安6年(1283年)権大納言に任じられる。正応3年(1290年)左近衛大将に任じられ、内大臣となるが、正応4年(1291年)に両職を辞した。永仁4年(1296年)には従一位に至る。
正安元年(1299年)太政大臣となるが、同年のうちに辞する。嘉元3年(1305年)素懐により出家した。法名は素元(そげん)。
文保元年(1317年)7月10日、69歳で薨去山本相国(やまもと しょうごく)と呼ばれ、十三代集などには山本入道前太政大臣(やまもと にゅうどう さきの だじょうだいじん)の名で歌が収録されている。また正親町(おおぎまち)を号し、次男の実明が分家して正親町家を興している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「洞院公守」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.