翻訳と辞書
Words near each other
・ 徒長
・ 徒長枝
・ 徒長枝形成
・ 徒頭
・ 徒食
・ 従
・ 従う
・ 従える
・ 従たる
・ 従って
従一位
・ 従一位麗子本源氏物語
・ 従七位
・ 従七位上
・ 従七位下
・ 従三位
・ 従不従経
・ 従中卑日
・ 従九位
・ 従事


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

従一位 : ミニ英和和英辞書
従一位[じゅいちい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いち]
  1. (num) one 
一位 : [いちい]
 【名詞】 1. (1) first place 2. first rank 3. unit's position 4. (2) Japanese yew 5. taxus cuspidata 
: [くらい]
  1. (n,n-adv,suf,vs) grade 2. rank 3. court order 4. dignity 5. nobility 6. situation 7. throne 8. crown 9. occupying a position 10. about 1 1. almost 12. as 13. rather 14. at least 15. enough to 1

従一位 : ウィキペディア日本語版
従一位[じゅいちい]

従一位(じゅいちい)は、日本の位階及び神階の位の一つ。正一位の下に位し、正二位の上位にあたる。
== 概要 ==
律令制下では、女王ないし臣下の女性に与えられる最高位であった。太政大臣(正従一位相当官)や、本来は位階の序列に含まれない令外官である関白の多くが従一位ないし正一位に叙せられた。
また後に、本来は大臣の職に就くことができない公卿羽林家名家半家)が従一位に昇叙した際には准大臣が宣下される慣習も定着した。
江戸時代には、将軍が引退し大御所となり、さらに太政大臣に任ぜられた場合には従一位に昇叙した。また、将軍の生母などが叙位された。三代将軍徳川家光の母である崇源院や五代将軍徳川綱吉の母である桂昌院はその例であり、桂昌院は従一位昇叙後「一位様」と敬称されたという。
明治時代には、江戸時代よりも従一位への昇叙が拡大した。従一位は公爵の初叙に相当し、公爵以下の爵位の者も年齢により従一位に昇叙することができた。叙位の際には天皇より親授される。
従一位より上の正一位の叙位が死後数年以内の人物に与えられた直近の例は明治37年(1904年3月17日近衛忠煕が最後であり、以後正一位に叙されたのは戦国時代以前に活躍した人物に限られる。内閣制度が発足して以後政府中枢にいた人物で正一位に昇った例は未だ無く、更に戦後は正一位叙位の例が全くないため、今日では事実上、栄典としての位階における最高位である。
原則的に死没時に叙される。勲等では大勲位に相当する。日本国憲法施行後まもなくの頃は、かつて昭和天皇の側近であった宮中政治家の死没時に叙されることがあったが、その後は内閣総理大臣として功績顕著とされた1名への贈位と3名への叙位のみであり、贈位は1960年の鈴木貫太郎を最後に、叙位は1975年の佐藤栄作を最後に、行われていない。1950年代以降に内閣総理大臣となった者の場合、基本的には在任が1年未満の者を従二位、それ以上の者を正二位、大勲位を存命中に綬かった者を従一位に叙している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「従一位」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.