翻訳と辞書
Words near each other
・ 内外薬品
・ 内外衣料製品
・ 内外転
・ 内外野
・ 内外電機
・ 内外電機マーヴィーズ
・ 内外電機労働組合
・ 内多勝康
・ 内多毅
・ 内大脳静脈
内大臣
・ 内大臣府
・ 内大臣森林鉄道
・ 内奏
・ 内奏方
・ 内奥
・ 内妻
・ 内妻一家4人殺人事件
・ 内妻川
・ 内子PA


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

内大臣 : ミニ英和和英辞書
内大臣[ないだいじん]
(n) Lord Keeper of the Privy Seal
===========================
: [うち]
 【名詞】 1. inside 
内大臣 : [ないだいじん]
 (n) Lord Keeper of the Privy Seal
大臣 : [だいじん]
 【名詞】 1. cabinet minister 
内大臣 : ウィキペディア日本語版
内大臣[ないだいじん]

内大臣(ないだいじん)は、日本律令官制において太政官に置かれた令外官の一つ。唐名は「内府(だいふ)」「内丞相」「内相国」「内僕射」。和訓は「うちのおおまえつぎみ/うちのおとど」。定員1名。官位相当は従二位。員外の大臣の意から「数の外(ほか)の大臣」とも、太政大臣と左・右大臣の三公を三台星と呼ぶのに対して「かげなびく星」とも呼ばれる。左大臣および右大臣の両人が欠員の場合や何らかの事情のために出仕できない場合に、代理として政務・儀式を司った。
*熊本県上益城郡山都町には、平家落人伝説があり、「内大臣」という地名が残っている。
== 沿革 ==
令外官ではあるが、起源は制以前にさかのぼり、大化元年(645年)から孝徳斉明天智の3代において内臣に任じられた中臣鎌足(藤原鎌足)が薨去の前日に大臣位を授けられたことに始まる。内臣は天皇に近侍して政務に参画した要職であり、鎌足の後、元正天皇朝に藤原房前が、光仁天皇朝には藤原良継魚名が内臣に任じられ、良継・魚名は内大臣に昇っている〔藤原良継・魚名の例は位階序列が上位の先任の大臣(右大臣大中臣清麻呂)と実際の太政官首班との地位のバランスを取るための措置、藤原高藤は危篤となった天皇の外祖父である大納言への礼遇措置、藤原兼通は序列下位の公卿(当時兼通は権中納言)が次期関白に内定したために大臣に就任して関白就任資格を整えるための措置であり、いずれも律令制が想定する規定から外れた大臣任官を実現させるための臨時の措置であり、事態が解消すれば廃止される性質のものであった(実際に、魚名は左大臣、兼通は太政大臣就任に伴い、良継・高藤は病死によって廃止されている)。〕。令制大臣に次ぐ常置の官として定着したのは平安中期の藤原道隆からであり〔当時の摂政藤原兼家は、自分の没後に自分の子弟が摂政関白を継承できなくなることを憂慮して、万が一に備えて長男道隆を大臣に任じようとしたが、太政大臣藤原頼忠左大臣源雅信右大臣藤原為光がいずれも健在であった。そのため、道隆を内大臣に据えようとしたのである。これに対して円融法皇一条天皇実父)は、律令に定められた大臣定員3名を無視するものとして強く反対したため、兼家が法皇に奏上を行って漸く許可されている(『小右記永祚元年2月5日条)。道隆は関白就任後に内大臣を辞任したが、そのまま弟の道兼、次いで道隆嫡男の伊周が内大臣に任命され、これを先例としてそれ以後も断続的に後任の内大臣が任命された。〕、その後の内大臣は主として、
# 摂関家の若手公卿摂政関白就任資格を付与するための任命
# 宿老もしくは功績多大な公卿〔この場合の「功績」には天皇外戚や側近の権臣も含まれる。〕に対する礼遇のための任命
# 単に筆頭大納言に相当する公卿への待遇が「3番目の大臣(太政大臣を除く)」に改められた任命
# 武家政権の長あるいはそれに次ぐ地位の者に対して与えられる任命〔内大臣廃止後に左大臣となった島津久光を例外とすれば、武家の大臣任官者は全て最初は内大臣に任じられている(ただし、平重盛宗盛は、高倉天皇中宮平徳子の兄弟であり、外戚としての側面も有する)。〕
の4つに分けられるようになる。
内大臣は左右両大臣が不在の際に代行して上卿として政務や儀式を主宰するものであり、あるいは左右両大臣と分担して職務を行う場合があった〔寛治4年(1090年)の例では、正月の節会内弁のうち、元日節会を左大臣、白馬節会を右大臣、踏歌節会を内大臣が分担した例がある(松本、1994年、P186)。〕。太政官の実質的な首班であった一上に任ぜられたのは承保4年(1077年)の藤原信長のみであった〔これは、太政大臣右大臣が空席で、左大臣藤原師実)が関白を兼ねていて一上の資格がなかったことによる。〕。相当位階は平安時代には三位で任じられた例も見られるが、中世以後は二位相当に固定された〔これは右大臣正二位以上でないと任じられなくなったことに対応していると考えられている(松本、1994年、P184-185)〕。内大臣の封禄は左右大臣と大納言の中間的な待遇を受けている。『拾芥抄』によれば内大臣は年給が諸国目1人1分2人封戸800戸職田なしとされている〔これに対して左右両大臣は年給は内大臣と同じであるが封戸1500戸職田30町であり、大納言は年給が諸国目1人1分1人年給600戸職田20町とされている。〕また、平安時代の左右大臣にはよく見られた牛車宣旨を内大臣(摂政関白を兼ねる例は除く)が受けた例は見られないなど左右大臣との待遇差が存在していた。
安土桃山時代豊臣政権下、五大老筆頭で最大の大名であった徳川家康も叙任された。以後も徳川家光等の歴代将軍が任命されている。江戸時代に入ると禁中並公家諸法度によって内大臣は三公には含まれないものとされ、宮中座次も三公、宮家親王、三公経験者の下に置かれた。更に摂家の昇進が優先された結果、摂家が大臣職を独占する時期が長期化したため、清華家といえども任官されることが困難となり、摂家の内大臣の交替の合間に数日から数ヶ月間、非摂家の長老もしくは功労者・外戚などなどの特殊な立場にあった者が交替で任官される場合もあるなど、その政治的権威は降下していった〔李元雨 『幕末の公家社会』 吉川弘文館2005年、P128-131 ISBN 978-4-642-03402-9〕。明治維新に際して廃止された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「内大臣」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.