翻訳と辞書
Words near each other
・ 続伸
・ 続兄弟仁義
・ 続再夢紀事
・ 続出
・ 続刊
・ 続労
・ 続労銭
・ 続千載和歌集
・ 続古事談
・ 続古今和歌集
続史愚抄
・ 続唱
・ 続善隣国宝記
・ 続国史大系
・ 続報
・ 続夫婦百景
・ 続妖獣戦記 -砂塵の黙示録-
・ 続姿三四郎
・ 続婦系図
・ 続守言


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

続史愚抄 : ミニ英和和英辞書
続史愚抄[ぞくしぐしょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぐ]
  1. (adj-na,n) foolish 2. silly 3. stupid 

続史愚抄 : ウィキペディア日本語版
続史愚抄[ぞくしぐしょう]
続史愚抄(ぞくしぐしょう)は、江戸時代後期に権大納言柳原紀光によって記された編年体歴史書。全81冊。亀山天皇が譲位を受けた正元元年(1259年)から、後桃園天皇が崩御した安永8年(1779年)までの33代521年間を記す。体裁としては、六国史及び『百錬抄』を継承する形となっているが、構想としてはそこから遡って六国史最後の『日本三代実録』の巻末にあたる仁和3年(887年)とつなげる意図を有していたことは紀光自身の自序に記され、また朱雀天皇三条天皇の時代を記した草稿も現存している。
父・柳原光綱は六国史以後、正史が完成しなかったことを嘆いてその続編を編纂することを意図していたが果たせずに死去、紀光はその遺志を継ぐ形で安永6年(1777年)から執筆を始めた。ところが、天明8年(1789年)になって突如勅勘解官処分を受け、その後許されたものの以後は出仕せずに歴史書の編纂に務めた。寛政5年(1793年)には中清書本が成立、寛政10年(1798年)に清書本81冊が完成した。その後、清書本の校訂・浄書最中の寛政12年(1800年)に紀光が急死したために完成には至らなかった。
漢文の編年体形式を採用し、天皇1代ごとに在位期間中にあった出来事を年月日順に掲載している。天皇の動静や朝儀公事摂関大臣の人事や社寺・災害など公家社会を中心として幅広い分野に関して記されている。記載内容は簡潔であるが、依拠史料を注記しており、必要に応じて按文とその考拠を明らかにするなど、その史料としての評価は高い。また、南北朝時代については、柳原家が仕えていた北朝正統論に基づいて記されている。
紀光自身の自筆清書本は火災によって失われたものの、その転写本が宮内庁書陵部内閣文庫に伝えられている他、焼失前に『国史大系』の底本としても用いられている。また、紀光自筆のものとしては中清書本が全部(正親町天皇以前29冊は岩瀬文庫後陽成天皇以後19冊は宮内庁書陵部)に残されている他、岩瀬文庫には東山天皇までの草稿本28冊と後花園天皇までの未完の最終浄書本46冊が現存している(これは柳原家の旧蔵文書が同文庫に保管されていることによる)。
== 参考文献 ==

*武部敏夫「続史愚抄」(『国史大辞典 8』(吉川弘文館、1987年) ISBN 978-4-642-00508-1)
*小田雄三「続史愚抄」(『日本史大事典 4』(平凡社、1993年) ISBN 978-4-582-13104-8)
*山口和夫「続史愚抄」(『日本歴史大事典 2』(小学館、2000年) ISBN 978-4-09-523002-3)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「続史愚抄」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.