|
toxin =========================== ・ 毒 : [どく] 【名詞】1. poison 2. toxicant ・ 毒素 : [どくそ] toxin ・ 素 : [もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
毒素(どくそ、)は、生細胞あるいは生体内で産生される有毒物質である。したがって、人為的過程によって作り出された人工物質は除外される。Toxinは古代ギリシャ語の (toxikon) に由来する。この用語 (toxin) は有機化学者ルートヴィヒ・ブリーガー(1849年-1919年)によって初めて使用された。 生体内で産生されたものではない有毒物質には、英語では「toxicant」および「toxics」が使われることがある。 毒素には低分子、ペプチド、タンパク質があり、生体組織と接触あるいは吸収され、酵素あるいは受容体といった生体高分子と相互作用することにより病気を引き起こすことができる。 毒素によってその重症度には、軽度のもの(例えばハナバチの針に含まれる毒素)から致死のもの(ボツリヌストキシンなど)まで大きく差異がある。 ==用語法== 毒素は生産の方法によってその他の化学試薬としばしば区別される。毒素という単語は伝達方法を特定せず(英語のは、特定の動物が「咬む」「刺す」といった行為によって相手に注入する毒を指す)、単純に生物が生産した毒であることを意味する。 赤十字国際委員会による生物兵器禁止条約のレビューによれば、「毒素は生物の有毒生成物である; 生物剤とは異なり、これらは無生物であり自身を複製することができない」、そして「この条約の署名から、生物剤 (biological agents) あるいは毒素 (toxins) の定義に関する締約国間での論争は存在しない」。 合衆国法典によれば、「"toxin" という用語は、どのような起源および生産方法でも、植物、動物、微生物(細菌、ウイルス、真菌、リケッチア、原生生物を含むがこれに限定されるものではない)の有毒な素材あるいは生産物、あるいは感染性物質、あるいは組み換えあるいは合成分子を意味する」。 やや非公式の個別の毒素の用語法では、毒素をそれらの作用が最も著しい解剖学的部位と関連付けている。 * (血液毒)、は赤血球の破壊(溶血)を引き起こす。 * 、は危険な光過敏性を引き起こす。 さらには、毒素は、生物によって分泌される外毒素と、細菌が溶解した時に主に放出される内毒素に分類することができる。 関連用語には以下のものがある。 * トキソイド(類毒素): 外毒素の毒性を弱めた、消失させたもの。 * Venom: ある種の動物によって用いられる毒素を意味する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「毒素」の詳細全文を読む
=========================== 「 毒素 」を含む部分一致用語の検索リンク( 71 件 ) Gたんぱく百日咳毒素 T-2毒素 アフラトキシン(真菌毒素) アルファ(α)毒素 エンテロトキシン、腸毒素 エンドトキシン、内毒素 エンドトキシンショック、内毒素ショック ガスえそウマ抗毒素 ガスえそ抗毒素 コレラ毒素 ジフテリア抗毒素 ジフテリア毒素 ディック毒素 トキソイド、類毒素 ボツリヌス毒素 ムスカリン(ベニテングタケの毒素) 乾燥はぶウマ抗毒素 乾燥はぶ抗毒素 乾燥まむしウマ抗毒素 乾燥まむし抗毒素 乾燥ジフテリアウマ抗毒素 乾燥ジフテリア抗毒素 乾燥ボツリヌスウマ抗毒素 乾燥ボツリヌス抗毒素 乾燥破傷風ウマ抗毒素 乾燥破傷風抗毒素 内毒素 内毒素ショック 動物性毒素 外毒素 宿主特異的毒素 尿毒症性毒素 志賀様毒素 志賀毒素 抗内毒素、抗エンドトキシン 抗毒素 抗毒素免疫 抗毒素性 抗毒素血清 抗蛇毒素 易熱性毒素 核毒素 植物毒素 毒素 毒素中和テスト 毒素原性 毒素原性大腸菌 毒素型食中毒 毒素類 生体内毒素 発赤毒素 百日咳毒素 破傷風抗毒素 破傷風毒素 等量毒素 細胞毒素 細菌内毒素 細菌外毒素 細菌毒素 結晶性毒素 耐熱性毒素 腸内毒素中毒 腸毒素 菌体内毒素 血清毒素 表皮剥脱性毒素類 解毒、毒素中和、中毒者治療 類毒素 魚卵毒素 魚肉毒素 魚類血液毒素 スポンサード リンク
|