翻訳と辞書
Words near each other
・ 楊衒之
・ 楊諒
・ 楊謹華
・ 楊谷寺
・ 楊貴妃
・ 楊貴妃 (2005年のテレビドラマ)
・ 楊貴妃 (カクテル)
・ 楊貴妃 (映画)
・ 楊貴妃 (曖昧さ回避)
・ 楊貴媚
楊貴氏
・ 楊貴氏墓誌
・ 楊賜
・ 楊超
・ 楊超声
・ 楊載
・ 楊載 (元)
・ 楊載福
・ 楊輔清
・ 楊輝


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

楊貴氏 : ミニ英和和英辞書
楊貴氏[よう, やなぎ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [よう, やなぎ]
 【名詞】 1. willow 2. slim
: [うじ]
 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth 

楊貴氏 ( リダイレクト:楊貴氏墓誌 ) : ウィキペディア日本語版
楊貴氏墓誌[やぎし-ぼし]

楊貴氏墓誌(やぎし-ぼし)は、江戸時代に現・奈良県五條市で発見された古墓から出土したとされる墓誌で、墓主は吉備真備の母である楊貴氏とされる。日本古代の墓誌の数少ない遺品の1例ではあるが現物の所在は不明、出土地とされる場所には文化11年(1814年)と大正末年(20世紀前葉)とに建碑された墓碑が立ち、毎年9月12日(もと旧暦8月12日)には地元の人々により周囲の清掃と慰霊祭が斎行されている。
== 概要 ==

日本で墓誌を副葬する風は飛鳥時代から奈良時代(7世紀末から8世紀末のおよそ100年間)にかけて盛行したと見られており、考古学歴史学の貴重な資料としてのみでなく、書跡としての美術的な価値を含め、広く古代の文化や社会を考える上での重要な指標ともされるが〔東野治之、「墓誌」(『国史大辞典』第12巻、吉川弘文館、平成3年)。〕、盛行したと思われる割に現存する遺品は少ない(僅か18例が知られるのみ〔同前。18例中、記録のみが残されて現物の現存しないものが本墓誌他1例。〕)。
楊貴氏の墓誌は享保13年(1728年)に大和国宇智郡大沢村(現奈良県五條市大沢町)の農家の敷地内で発見された火葬墓と推定される古墓から蔵骨器と推定されるとともに出土した塼(せん)の1枚であったといい〔塼とは土を焼いて方形または長方形の板状にしたもの。現在のに相当する。〕、そこには右の7行43字で以下の内容が刻まれていた。
天平11年(739年)8月12日という日付は造墓時のそれであると思われるが〔東野治之、「楊貴氏墓誌」(『国史大辞典』第14巻、吉川弘文館、平成5年)。〕、銘文に見える真備の「下道朝臣」という氏姓や「従五位上」という位階、「右衛士督」や「中宮亮」という官職、「守(しゅ)」、「行(ぎょう)」という位署等〔官位相当制において、官位よりも高い官職に就く場合は「守」と、逆に低い官職に就く場合は「行」と位署する。右衛士督の官位相当は正五位上なので「守」となり、中宮亮は従五位下なので「行」となる。〕、天平11年時点では『続日本紀』に見える真備のそれと一応は矛盾しない〔真備の官職、位階については「吉備真備#略伝」「同#経歴」を参照。〕。
この墓誌の現物が現存すれば墓誌の貴重な遺品の1つとなった筈であるが、所在不明なので僅かに残された記録と現物を墨拓したという伝世の拓本とを照合することで大略を復元するの外はない状態となっている〔岸、『五條市史 新修』所載「楊貴氏の墓誌」(通史編第4章第6節)。岸には後掲する同名の別論文があるため、以下便宜上『五條市史 新修』所載のものを「市史」と略記する。〕。もっとも銘文によって真備の亡母が楊貴氏という名であったことは判明し、また真備の父(下道圀勝)も亡母の為に墓誌を作文しているが(岡山県圀勝寺所蔵下道圀勝圀依母夫人骨蔵器)、それと合わせると古代における母と子の関係の強固なものであった事、少なくとも下道氏においてはそうであった事を示す好史料ともされる〔服藤早苗、「古代の母と子」(森浩一編『日本の古代 12女性の力』、中公文庫、1996所収)。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「楊貴氏墓誌」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.