翻訳と辞書
Words near each other
・ 蔵間
・ 蔵間竜也
・ 蔵間豹牙
・ 蔵間龍也
・ 蔵間龍矢
・ 蔵預かり切手
・ 蔵預り切手
・ 蔵館
・ 蔵館町
・ 蔵馬
蔵骨器
・ 蔶
・ 蔷
・ 蔸
・ 蔹
・ 蔺
・ 蔻
・ 蔼
・ 蔽
・ 蔽顔の救主


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

蔵骨器 : ミニ英和和英辞書
蔵骨器[ぞうこつき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [そう, くら, ぞう]
 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator
: [ほね]
  1. (adj-na,n) bone 
: [うつわ]
 【名詞】 1. (1) bowl 2. vessel 3. container 4. (2) ability 5. capacity 6. calibre 7. caliber 

蔵骨器 : ウィキペディア日本語版
蔵骨器[ぞうこつき]
蔵骨器(ぞうこつき)とは、簡単に言えば、骨壺のことであるが、主として考古学で、火葬洗骨葬遺灰遺骨を納めた容器のことをいう語である。
インド中国でみられる仏舎利容器は、その一種である。
日本では、通常、火葬骨を納めた器に限定される。器形としては、飛鳥平安時代付きの球形のないし短頸壷(たんけいこ)の器形をした須恵器灰釉陶器などが用いられた。中世になると、各地方の在地で生産されている瓦質、軟質などと呼ばれる土器のほかに常滑焼、そして瀬戸焼瓶子が用いられ、しばしば常滑焼や在地産の瓦質、軟質の捏が蓋の代わりに使用された。
なお、弥生時代甕棺なども広義の蔵骨器には違いないが、通常、蔵骨器といった場合、飛鳥時代以降のものを総称している。
ヨーロッパや西アフリカなどでは、urnと呼ばれる火葬骨収納用の甕が知られる。青銅器時代以降、エトルリアローマの遺跡からしばしば蔵骨器が出土する。また、中央アジアでは、ゾロアスター教徒のオッスアリと呼ばれる箱型で霊廟神輿の形をした石製の遺骨収納容器が有名であるがこれも蔵骨器の一種といえる。
==関連項目==

*葬制
==参考文献==

*『世界考古学事典』(上),平凡社,1979年 ISBN 4-582-12000-8
* 水野清一、小林行雄編『図解考古学辞典』,創元新社,1959年
そうこつき
そうこつき

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「蔵骨器」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.