翻訳と辞書
Words near each other
・ 有屋田町
・ 有山じゅんじ
・ 有山勇輝
・ 有山尚宏
・ 有山景子
・ 有山淳司
・ 有山輝雄
・ 有岡ゆい
・ 有岡利幸
・ 有岡城
有岡城の戦い
・ 有岡大貴
・ 有岡駅
・ 有峰
・ 有峰ダム
・ 有峰ダム発電所
・ 有峰口駅
・ 有峰林道
・ 有峰湖
・ 有峰県立自然公園


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

有岡城の戦い : ミニ英和和英辞書
有岡城の戦い[ありおかじょうのたたかい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [う, ゆう]
  1. (n,vs) possession 
: [こう, おか]
 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground
: [しろ]
 【名詞】 1. castle 
: [いくさ]
 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight 
戦い : [たたかい]
 【名詞】 1. battle 2. fight 3. struggle 4. conflict 

有岡城の戦い : ウィキペディア日本語版
有岡城の戦い[ありおかじょうのたたかい]

有岡城の戦い(ありおかじょうのたたかい)は、天正6年(1578年7月から翌天正7年(1579年10月19日にかけて行われた籠城戦。織田信長に帰属していた荒木村重が突然謀反を起こしたことに端を発する。「伊丹城の戦い」とも呼ばれている〔有岡城は村重が伊丹氏より奪い取り城主となったため伊丹城から改名したが、『信長公記』では旧名である「伊丹城」と記している。〕。
== 開戦の経緯 ==
天正6年(1578年)7月、三木合戦に参戦し、羽柴秀吉軍に属していた荒木村重は、突然戦線を離脱し居城であった有岡城(伊丹城)に帰城してしまった。織田信長に謀反を起こしたのである。
『戦国合戦大事典』によると「謀反の原因については不明な点が多い」と記している。村重は波多野氏氏族と言われており、37万の所領で信長より摂津守護を拝命している。『陰徳記』によると石山合戦で信長と交戦中の石山本願寺毛利勢と通じた村重が兵糧を密かに搬入したとの噂が流れたり、信長の命により石山本願寺に和睦の交渉役として出向いた時に、城内の困窮ぶりを目のあたりにし、交渉を有利にすすめるために単独で米100石を提供したという説や、『武功夜話』では神吉城攻城戦で城内の内通者であった神吉貞光(藤太夫)は村重と旧知の間であったため、落城後羽柴秀吉は貞光の助命を許した。しかし、貞光は直後に別所長治のもとに走って羽柴軍と対することになる。ためらいもなく別所長治のもとに走ったことから、貞光と村重は通じており、村重も疑われることになったという説を記している。様々な説があり何が原因で謀反に及んだのか、真相はよく解っていない。
荒木村重の謀反に驚いた信長は、糾明の使者として明智光秀松井友閑万見重元を有岡城に派遣した。光秀の娘は村重の嫡男・荒木村次の妻となっていたため、親戚の縁で選ばれたと考えられている。これを聞いた高槻城高山右近も有岡城へ説得に向かい、村重が信長から受けた恩義や、信長に勝つのは不可能なこと、敗北した際には厳罰が下るであろうことを説いた。右近はまた、彼らの疑念を解くために、すでに村重に2名の人質を差し出していたにもかかわらず、さらに長男まで人質として預けた〔ルイス・フロイス「日本史」より〕。
村重は一旦はこれらの説得を聞き入れ、母親を人質に釈明すべく、息子と共に安土城へ向かった。しかし道中の茨木城に立ち寄った際、家臣から通達を受ける。『立入左京亮入道隆佐記』によると「安土城に出向くのはもってのほか、安土城に行って切腹させられるより、摂津国で一戦に及ぶべき」と中川清秀に引き止められたとしている。フロイスの「日本史」によると、村重の家臣らは「自分たちは信長につく気はなく、ただちに引き返してこない場合、他の者を領主とする」と言ってきたという。これを受け、村重は不本意ながらも有岡城へ戻り、信長への逆意を明らかにした。
織田軍の中には村重の出世を快く思っていない者もいた。細川藤孝は信長に対して「村重に反意あり」と謀反三か条なるものを信長に差し出していた。
信長と対決するにあたり、村重は足利義昭毛利輝元顕如のもとに人質と誓書を差し出し同盟を誓った。『本願寺文章』によると顕如への誓書として、
# 本願寺と一味の上は善悪については相談、入魂にすること。本願寺の要求には承諾すること。織田信長を倒し、天下の形勢がどのようになろうとも、本願寺は荒木を見捨てないこと
# 知行については本願寺は口出ししない。また本願寺の知行分については異存はない。百姓門徒については荒木が支配すること。本願寺は干渉しない
# 摂津国の事は申すに及ばず、所望の国々の知行の件についても本願寺は手出ししない。公儀及び毛利にたいして忠節をつくすので、望みを任せるように本願寺は最善をつくす。また荒木と戦っている牢人門徒は本願寺がやめさせる
とした。また村次の妻となっていた光秀の娘は離別させ光秀の元に帰らせた。この報に接した信長は福富直勝佐久間信盛を派遣し、更に同年11月3日に二条城に移り、光秀、松井友閑、羽柴秀吉を有岡城に向かわせた。村重はこれに対して野心はないと答えたが、人質に母親を差し出せとの信長の命に従わず、亀裂は決定的になった。この後小寺孝隆(黒田孝高)が単身有岡城に来城したが、そのまま村重によって幽閉された。同盟関係にあった小寺政職の手前、捕えて牢獄に閉じ込めてしまったのではないかと思われている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「有岡城の戦い」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.