翻訳と辞書
Words near each other
・ 中川浩二
・ 中川浩二 (作曲家)
・ 中川淳
・ 中川淳一郎
・ 中川淳庵
・ 中川清
・ 中川清人
・ 中川清兵衛
・ 中川清司
・ 中川清司 (木工芸)
中川清秀
・ 中川温泉
・ 中川源吾
・ 中川源造
・ 中川潤子
・ 中川瀬兵衛
・ 中川照将
・ 中川熊野神社
・ 中川猪三郎
・ 中川王


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

中川清秀 : ミニ英和和英辞書
中川清秀[なかがわ きよひで]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 

中川清秀 : ウィキペディア日本語版
中川清秀[なかがわ きよひで]

中川 清秀(なかがわ きよひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将
幼名は虎之助。通称は瀬兵衛(せびょうえ)。本姓源氏家系清和源氏の一家系摂津源氏の流れを汲む多田源氏(あるいは河内源氏傍系石川源氏)の後裔と称した。父は中川重清(しげきよ)、母は中川清村(きよむら)の娘〔父・重清はもともと高山氏で中川氏の婿養子となった。また、右近の父・高山友照は重清の兄弟である。〕。子に秀政秀成池田輝政先室(池田利隆母)・糸姫。妹は古田重然(織部)室。キリシタン大名である高山右近は従兄弟にあたる〔〔一説に荒木村重とも従兄弟関係にあるといわれる。〕。
== 経歴 ==
天文11年(1542年)、摂津国福井村中河原(現:大阪府茨木市)に生まれた。はじめ摂津国人であった池田勝正に仕え、織田信長が上洛してくるとそれに従ったが、後に主家の池田氏で内紛がおこり、勝正が追放され池田知正が当主となると一時信長と敵対する。元亀3年(1572年)、同じく知正に仕えていた荒木村重と共同して織田方の和田惟政を討ち取り(白井河原の戦い)、戦後はこの戦いで滅んだ茨木氏の居城であった茨木城の城主となった〔城主となったのは初め荒木村重・村次父子であったが、実質的な城守は中川清秀であり、この時に修復と大規模な拡充を実施し、天正5年(1577年)になって清秀が正式に茨木城主となった。〕。
摂津で有力であった和田氏茨木氏伊丹氏、池田氏が相次いで衰退・没落すると村重や高山右近と共に摂津にて独立勢力となる。後に信長が村重を摂津の国主に据えると清秀もそれにしたがった。しかし天正6年(1578年)、村重が信長に対して反旗を翻すと(有岡城の戦い)、共に信長に敵対したが、織田軍が大挙して攻めてくると右近と共に降参して家臣となり、逆に村重を攻める側に回った。その後丹羽長秀池田恒興旗下で転戦する。
天正10年(1582年)、本能寺の変で信長が横死した後は右近と行動を共にして羽柴秀吉につき、山崎の戦いで大いに活躍した。翌天正11年(1583年)、賤ヶ岳の戦いにも秀吉方先鋒二番手として参戦したが、大岩山砦を右近、三好秀次らと守っている時、柴田勝家軍の勇将・佐久間盛政の猛攻に遭って奮戦したものの戦死した。享年42。墓所は大阪府茨木市梅林寺滋賀県長浜市大岩山砦跡。
家督は長男の秀政が相続、次男の秀成は後に豊後岡藩初代藩主となり、中川家は藩主として幕末まで存続した。

File:Nakagawa3.jpg|中河原橋付近にある中川清秀由緒地の石碑
File:Kiyohide.jpg|賤ヶ岳の戦いで奮戦する中川清秀(賤ヶ岳合戦図屏風)
File:Grave of Nakagawa Kiyohide.jpg|大岩山にある中川清秀の墓


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「中川清秀」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.