翻訳と辞書
Words near each other
・ 吉城高等学校
・ 吉堀駅
・ 吉報
・ 吉場安行東京線
・ 吉塚線
・ 吉塚駅
・ 吉増剛造
・ 吉奈温泉
・ 吉姫神社
・ 吉子内親王
吉子女王
・ 吉子川村
・ 吉安
・ 吉安市
・ 吉安県
・ 吉安郷
・ 吉安駅
・ 吉宗
・ 吉宗 (アニメ)
・ 吉宗 (パチスロ)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

吉子女王 : ミニ英和和英辞書
吉子女王[よしこじょおう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こ, ね]
 (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
子女 : [しじょ]
 【名詞】 1. child 
: [じょ]
 【名詞】 1. woman 2. girl 3. daughter
女王 : [じょおう]
 【名詞】 1. queen 
: [おう]
  1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) 

吉子女王 : ウィキペディア日本語版
吉子女王[よしこじょおう]
吉子女王(よしこじょおう、文化元年9月25日1804年10月28日) - 明治26年(1893年1月27日)は、水戸藩第9代藩主・徳川斉昭の正室。第10代藩主・徳川慶篤江戸幕府第15代将軍・徳川慶喜の母。幼称は登美宮(とみのみや)。院号は貞芳院。没後文明夫人される。
== 来歴 ==
有栖川宮織仁親王の第12王女(末娘)。母は側室の安藤清子。兄に有栖川宮韶仁親王尊超入道親王など、姉に喬子女王(浄観院、江戸幕府第12代将軍・徳川家慶正室)・織子女王(広島藩主・浅野斉賢正室)・幸子女王(長州藩主・毛利斉房正室)などがいる。
天保元年(1830年)、当時としては結婚適齢期を遥かに過ぎた年齢(27歳)になってから斉昭との婚約がまとまり、翌年に京都から江戸へ降嫁した。婚約時、斉昭は31歳であったが、藩主となって約1年であり、それ以前は部屋住みの身分であったため正室がなかった。この婚約は姉である喬子女王の肝入りで決まったと言われる。また、婚約の勅許を下した仁孝天皇は、「水戸は先代以来、政教能く行われ、世々勤王の志厚しとかや、宮の為には良縁なるべし」と満足したといわれる〔高松宮版『織仁親王行実』513頁〕。
斉昭には吉子が嫁ぐ前に側室が生んだ女子があり、結婚後も数多くの側室を持ち、計37人の子をもうけたが、夫婦の仲は睦まじかった。嫁いだ頃、義理の母となった峯寿院(8代藩主徳川斉脩の正室)に、「自分は年齢が高く、子供を産むことは無理かもしれないので、斉昭に側室をつけてほしい」と申し出たが、斉昭は前にも増して吉子のもとに渡ったという(『礫川余滴』)。
斉昭との間に長男・慶篤、二男・二郎麿、七男・慶喜、女子一人を儲ける。艶福家の夫によく仕え、庶子の教育にも目を配り「賢夫人」としての名声が生前より高かった。
性格は、宮家の出であるものの、豪気であった。天保5年(1834年)、斉昭が蝦夷地開拓を幕府に請願した折には、吉子も夫と共に蝦夷地に渡る決意を固め、懐妊中にも関わらず雪中で薙刀や乗馬の訓練に励んだ。また、江戸小石川藩邸の奥庭を散歩中に這い出てきた一匹の蛇を、人の手も借りず自ら打ち殺したと伝えられている。多芸で、有栖川流の書の他、刺繍や押絵などの手工芸、楽器では篳篥をよくした。釣りも趣味であり、水戸に下向の後は城下の川でよく釣りをしていたという。また、12代将軍・徳川家慶の正室の妹であり、宮家出身の彼女の動向は井伊直弼をはじめとする南紀派の幕府首脳には恐れられていたらしい〔安政5年(1858年)7月の小人目付発大老老中宛上書には「兼々御簾中(=登美宮吉子)ニは気象も被在之、文筆達者ニ被取廻、女中向之世話は勿論、御家政向或ハ海防之議論抔まで(※ しんにょうに「占」)を被申出候程之義ニ有之候処、此度御処置之次第、殊之外御不平之由ニ而、日光御門主とは御続柄、旁以同意被成候由ニ而、京都江御上書有之候趣噂仕」とあり、この事から通常、正室が取り仕切る奥向のことばかりでなく、藩政にも深く関わり、更に国防にも関心を持っていたことが伺える。〕。
安政6年(1859年)8月、安政の大獄により斉昭は水戸に永蟄居となる。その約3ヶ月後の12月、吉子は幕府の許可を得て、水戸に下る。翌万延元年(1860年)8月に夫が幽閉のまま死去すると、直ちに落飾し、「貞芳院」と名乗る。斉昭の死後、柱石を失った水戸藩は激しい内部紛争に陥る。貞芳院は、病弱だったと言われる藩主・慶篤の後見を務め、夫の遺志であった慶喜の将軍擁立に尽力したと言われるが、慶篤は藩内の対立を収拾できず、慶喜は最後の将軍となって皮肉にも実家の有栖川宮熾仁親王に追討される身の上となる。
慶応4年(1868年)4月5日、慶篤は藩内の混乱による心労もあり病没する。すでに江戸の無血開城、慶喜の水戸謹慎などが決まった中での死であったため喪は秘され、慶篤の遺児である篤敬に代わって、欧州留学中だった徳川昭武(慶篤・慶喜の異母弟、当時清水徳川家当主)を呼び戻して藩主に据えることとなり、およそ8ヶ月にわたり水戸藩は藩主不在となる。4月15日、慶喜が水戸城に隣接の弘道館に入るが、吉子と会うことはなかったという。7月、慶喜は静岡に移る。10月、水戸城大手門を挟んでの水戸藩士の内戦・弘道館戦争が起こり、銃弾は吉子の居室の付近にも飛んだ。
明治2年(1869年)から明治6年(1873年)まで、偕楽園内の好文亭に住む。その後東京に出て、慶篤の跡を嗣いだ昭武の世話になり、向島小梅の邸宅(旧水戸藩下屋敷)に移って余生を送った。別家に養子に出た慶喜との同居は武家社会の慣習上出来なかったが、親しく文通を行い、頻繁に交流していた様子が残っている書簡から伺える。
長命を全うし、明治26年(1893年)に死去した。享年90。墓所は水戸藩墓所・瑞龍山茨城県)。諡号の「文明夫人」は、生前に斉昭が決めていたものであるという。
結婚後もしばらくは公家風の「おすべらかし、小袖に袴」姿で生活していたことを示す肖像画が残っている。ちなみに肖像画に添付された斉昭の手紙などから、斉昭は「吉子」と呼んでいたと伝えられる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「吉子女王」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.