翻訳と辞書
Words near each other
・ 徳川斉位
・ 徳川斉匡
・ 徳川斉彊
・ 徳川斉敦
・ 徳川斉明
・ 徳川斉昭
・ 徳川斉朝
・ 徳川斉正
・ 徳川斉温
・ 徳川斉礼
徳川斉脩
・ 徳川斉荘
・ 徳川斉順
・ 徳川方
・ 徳川昌丸
・ 徳川昭武
・ 徳川時代
・ 徳川朝
・ 徳川林政史研究所
・ 徳川梅里


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

徳川斉脩 : ミニ英和和英辞書
徳川斉脩[とくがわ なりのぶ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [しゅう]
 【名詞】 1. dried meat 2. dry up

徳川斉脩 : ウィキペディア日本語版
徳川斉脩[とくがわ なりのぶ]

徳川 斉脩(とくがわ なりのぶ、寛政9年3月16日1797年4月12日) - 文政12年10月4日1829年10月31日))は、常陸国水戸藩の第8代藩主。第7代藩主・徳川治紀の長男。官位従三位。権中納言。正室は第11代将軍徳川家斉の七女・峰姫(第12代将軍・徳川家慶の異母妹で、14代将軍・徳川家茂の父徳川斉順の同母姉)。
== 生涯 ==

=== 幼年期から藩政前期 ===
第7代藩主・徳川治紀の長男として江戸小石川藩邸に生まれる。母は側室の小池氏。幼名は栄之允、のち鶴千代。諡号は哀公、は子誠、は鼎山。天然子。信天翁、瓢亭など。
若年の頃は聡明で知られ、義公(2代藩主光圀)の再来と期待をかけられた。文才芸能に優れ、古道具収集の趣味を持ち、特にその書は秀でたもので、斉脩の性格を映してか書体は繊細で優美とされる。しかし、生来体が丈夫ではなく、柔弱な性格であったため、藩政は譜代の重臣に任せ、保守門閥派による金権政治が横行した。また、13年間の治世で、一度も水戸領に入ることのなく、領内士民に接する機会のなかった藩主であった。
享和3年(1803年)7歳の時、将軍徳川家斉の七女峰姫(当時4歳)と婚約し、文化11年(1814年)に結婚した。
文化13年(1816年)、父・治紀の死去を受け、家督を継いだ。時に20歳であった。
翌文化14年(1817年)、藤田幽谷は斉脩に上書を出し、門閥派の巨頭と目していた付家老中山信敬の引退を主張した。中山家は紀州尾張の付家老とも連携して、大名同等の扱いになるほどに権力拡大していた。信敬は病もあって文政2年(1819年)に退任し、幾分力を削がれはしたものの、藩政が門閥派主導であるは変わらなかった。
水戸藩の慢性化した苦しい藩財政は斉脩の治世においても大きな問題であったが、斉脩の代での財政施策は、前代の治紀とは大きく雰囲気が異なった。一つは幕府からの援助である。斉脩の正室が将軍の息女であることから、幕府との関係は円滑に運んだ。文政2年(1819年)暮れに、それまでの幕府からの拝借金9万2千両の返済免除が認められた。文政4年には、さらに10万両の拝借金も全て返済不要となり、借金が皆無になったばかりでなく、10年にわたり毎年9千5百両ずつ助成金を受けることなった。これには斉脩も満悦であったという。また文政7年には、9千5百両の助成金が、さらに翌年から1万両の永続金として贈られることとなった。幕府からの援助を引き出した功により、門閥派の家老榊原照明らが加増を受けている。
また一つは、前代の治紀には廃止していた献金郷士制の復活である。文政年間に25名の献金郷士が採用され、すでに献金郷士となった者でさらに献金をし、格式・禄高を進められた者もあった。その中でも有名な人物が大久保今助である。水戸領の農民の出身ながら、江戸に出て富豪となり、多額の献金によって勘定奉行上座格500石取りにまでなった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「徳川斉脩」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.