翻訳と辞書
Words near each other
・ 徳川氏 (曖昧さ回避)
・ 徳川河岸駅
・ 徳川治
・ 徳川治休
・ 徳川治保
・ 徳川治国
・ 徳川治宝
・ 徳川治察
・ 徳川治寶
・ 徳川治済
徳川治紀
・ 徳川治興
・ 徳川治行
・ 徳川治貞
・ 徳川泰子
・ 徳川清康
・ 徳川無頼帳
・ 徳川熙
・ 徳川玄同
・ 徳川生徒会


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

徳川治紀 : ミニ英和和英辞書
徳川治紀[とくがわ はるとし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 

徳川治紀 : ウィキペディア日本語版
徳川治紀[とくがわ はるとし]

徳川 治紀(とくがわ はるとし)は、常陸国水戸藩の第7代藩主。諡号は武公。
== 生涯 ==
安永2年(1773年)10月24日、徳川治保の長男として生まれる。幼名は鶴千代
文化3年(1805年)12月10日、父・治保の後を受けて水戸藩主に就任する。この時33歳。死去するまでの治世は10年余りであったが、藩政の難局に当たった。
治保の藩政はその末年におよんで弛んだが、治紀は藩主就任とともに再び緊張を取り戻すため努力した。治保と同じように藩政には積極的で、文武の奨励にも熱心であり、とりわけ異国船の出没もあって武の方面には力を入れ、軍制の改革などを行って武備の充実に心がけている。文化4年には諸臣に政事についての意見を献ずるよう命じ、意見を述べさせた。これを受け、学者の青山拙斎藤田幽谷らがたびたび藩政についての改革案と進言している。特に幽谷が彰考館総裁となってからは先生と呼び、しばしば政事について下問するほどであった。
また、治紀の治世の特徴として、前代治保・後代斉脩のもとでは行われた献金郷士制度の廃止が挙げられる。治紀の代には一人の献金郷士も取り立てなかった。かといって藩財政が好転していた訳ではなく、藩主就任翌年の文化4年(1807年)に水戸藩では2度目の藩士の禄の半知借上(給料50%削減)が行われた。この半知借上によって藩士の生活が苦しい文化4年の6月、異国船が初めて水戸藩の近海鹿島灘に姿を見せた。これ以降、次第に異国船が出没し、水戸藩は財政が厳しい中、海岸防備を固めていく必要が生じ、さらに生活の緊縮が要求されることとなった。文化5年(1808年)、水戸藩領の東北の海岸に、小規模ながら海防詰所を設置した。文化6年(1809年)3月、治紀は水戸に国入りし、領内の巡視などを行ったほか、水戸城内での練兵、城外での鷹狩が数度にわたり大々的に行われた。江戸に帰った翌文化7年(1810年)12月には軍制改革が行われた。その後、文化12年(1815年)2月、支藩守山藩領の松川(大洗町)の近海に異国船が現れたというので、海防は一層強化され、水戸藩の海岸全域にわたる軍の配備が定められた。
しかし改革の空気も、文化期の後半になるとまた弛み、門閥派の家臣の台頭を許したようである。
文化13年(1816年)閏8月19日、江戸藩邸にて急死した。享年44(満42歳没)。跡を長男の斉脩が継いだ。
治紀の政治に大きな成果は挙がらなかったが、質実剛健を目指した政治姿勢、彰考館の学者の抜擢、海岸防備などの改革は、子の斉昭(斉脩の弟)に継がれることとなった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「徳川治紀」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.