翻訳と辞書
Words near each other
・ 公文書
・ 公文書偽造
・ 公文書偽造等の罪
・ 公文書偽造罪
・ 公文書公開
・ 公文書等の管理に関する法律
・ 公文書管理法
・ 公文書館
・ 公文書館法
・ 公文村
公文職
・ 公文茂治
・ 公文裕子
・ 公文裕明
・ 公文重忠
・ 公方
・ 公方俊良
・ 公方号
・ 公方年貢
・ 公方御倉


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

公文職 : ミニ英和和英辞書
公文職[くもん, こうぶん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こう]
  1. (n,suf) prince 2. lord 3. duke 4. public 5. daimyo 6. companion 7. subordinate
公文 : [くもん, こうぶん]
 【名詞】 1. official document 2. archives 
: [ぶん]
 【名詞】 1. sentence 
: [しょしき, しょく]
  1. (n,n-suf) employment 

公文職 ( リダイレクト:公文 ) : ウィキペディア日本語版
公文[くもん, こうぶん]

公文(くもん)とは、本来は律令制における公文書の総称であり、転じてこのような文書の取り扱う官吏も指した。後世においては公家寺院荘園でも重要文書やそれを扱う担当者を指した。なお、文書である公文の保管所や担当者の勤務場所を「公文所(くもんじょ)」と呼ぶ。
== 律令制及び行政文書における公文 ==
律令法においては「職制律」の疏において“公文謂在官文書”と定義され、また「公式令(くしきりょう)」と呼ばれるが制定されて公文書の様式や手続が定められていた。
朝廷においては、特に毎年一定の時期に各地の国司から提出される大計帳正税帳調帳朝集帳を「四度公文」(しどのくもん/よどのくもん)と呼んでこの数字を監査することで国司の不正に対する監視を行うとともに、行政・財政の基本資料としても重要視された。また、国衙においてはこれらの文書を作成するために公文所が設置され、文筆や計算に通じた人物を史生と言った在庁官人に任命した。これを「公文目」・「公文史生」と呼んだ。
公家の政所や寺院の僧綱などにおいてもこれに倣った文書管理が行われた。当初は「開闔(かいごう)」・「出納(しゅつのう)」・「(あずかり)」などとも呼ばれていたが、しだいに取扱う文書が多くなり訴訟なども担当するようになると、それらも「公文」と称せられるようになった。また、鎌倉幕府引付の書記担当者も「公文」と呼ばれて所務沙汰の文書の受付などを行った。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「公文」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.