翻訳と辞書
Words near each other
・ 所依
・ 所信
・ 所信表明演説
・ 所充
・ 所出
・ 所功
・ 所労
・ 所務
・ 所務代官
・ 所務分け
所務沙汰
・ 所務職
・ 所十三
・ 所博昭
・ 所印の車はえらい
・ 所収
・ 所台駅
・ 所司
・ 所司代
・ 所司和晴


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

所務沙汰 : ミニ英和和英辞書
所務沙汰[しょむさた]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ところ, どころ]
 (suf) place
沙汰 : [さた]
  1. (n,vs) affair 2. state

所務沙汰 : ウィキペディア日本語版
所務沙汰[しょむさた]
所務沙汰(しょむさた)は、中世日本で使用された用語であり、所領や年貢に関する相論や訴訟・裁判のことである。
== 概要 ==
所務とは、元来、務めるところという字義どおり仕事・職務を意味する言葉だったが、平安時代荘園公領制の展開に伴い、荘園や公領の管理職務に付随する権利義務を表すようになり、鎌倉時代頃には転じて所領等の不動産管理を意味した。その後、更に転じて所領からの収益管理を意味するようになった。所領からの収益とは即ち年貢のことである。(日葡辞書によると、所務は年貢を徴収すること、とある。)
中世日本の経済で大きなウェイトを占めていた農業生産の元手(資本)となるのは農地である。その農地の所有権・支配権を握ることが支配階級の生命線であった。そこで、鎌倉幕府では所務沙汰を適正に裁判するため、非常に精緻な訴訟処理システムを確立していた。
所務沙汰を取り扱うのは引付衆であり、それは次のような手順で行われた。
#訴人(原告)からの訴状を問注所が受理し、引付衆へ進達する。
#引付衆は訴状を論人(被告)へ開示した上で、書面(陳状)で反論させた。陳状は引付衆を介して訴人へ渡された。この後、訴人から書面で2回反駁を加え、論人からも書面で2回反論できた。
#
*このように原告・被告から三回ずつ相手方に書面で主張できるようになっていた。これを三問三答という。
#その上で当事者を招集し、引付衆の眼前で直接互いに相論をさせた。
#引付衆はその結果を評定会議へ上申し、評定会議で判決を行った後、勝訴人へ下知状を交付した。
以上から判るとおり、裁判結果が決して一方の主張に偏ることなく、特定の権力者の意向が反映しないよう、透明性と公平性が確保されたシステムが構築されていたのである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「所務沙汰」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.