翻訳と辞書
Words near each other
・ 九九式二〇ミリ機銃
・ 九九式八糎高射砲
・ 九九式十糎山砲
・ 九九式双発軽爆撃機
・ 九九式双軽爆撃機
・ 九九式小迫撃砲
・ 九九式小銃
・ 九九式手榴弾
・ 九九式普通実包
・ 九九式狙撃銃
九九式短小銃
・ 九九式短狙撃銃
・ 九九式破壊筒
・ 九九式破甲爆雷
・ 九九式艦上爆撃機
・ 九九式艦爆
・ 九九式襲撃機
・ 九九式軍偵察機
・ 九九式軽機関銃
・ 九九式飛行艇


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

九九式短小銃 : ミニ英和和英辞書
九九式短小銃[きゅうきゅうしきたんしょうじゅう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [く]
  1. (num) nine 
九九 : [くく]
 【名詞】 1. multiplication table 
: [しき]
  1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style 
短小 : [たんしょう]
 (adj-na,n) short and small
小銃 : [しょうじゅう]
 【名詞】 1. rifle 2. small arms 
: [じゅう, つつ]
 【名詞】 1. gun (barrel) 

九九式短小銃 : ウィキペディア日本語版
九九式短小銃[きゅうきゅうしきたんしょうじゅう]

九九式短小銃(きゅうきゅうしきたんしょうじゅう)および九九式小銃(きゅうきゅうしきしょうじゅう)は、1930年代後期に開発・採用された大日本帝国陸軍小銃。欧米圏では有坂銃の最も代表的なものの一つとして知られている。再軍備後の陸上自衛隊でも、1960年代にM1小銃に更新されるまでの期間に再配備された昭和初期から中期にかけての傑作。
== 沿革 ==

*大正8年 - 試製7.7mm小銃の研究を開始
*大正12年 - 試作研究終了。次期小銃の基礎資料となる
*昭和4年4月 - 試製甲号7.7mm歩兵銃審査開始
*昭和4年6月 - 審査終了。次期小銃の基礎資料となる
*昭和13年4月8、9日 - 7.7mm協議会開催。小銃・機関銃・実包について協議された
*昭和13年4月 - 次期小銃の設計に着手
*昭和13年10月 - 次期小銃1次試作完了。耐久性の改善要求が出された
*昭和14年1月 - 2次試作完了。制退器を削除、照尺の改良、製造の簡易化がなされた
*昭和14年5月 - 3次試作完了。実用試験に供された
*昭和14年7月15日 - 仮制式制定上申
*昭和16年 - 生産開始
*昭和16年4月 - 小倉陸軍造兵廠研究所で陸軍技師・水野武雄が九九式小銃を半自動化した改造ピダーセン自動小銃の製作に成功(当時の国状によりこの小銃は制式採用されなかった)
*昭和16年12月 - 太平洋戦争大東亜戦争)開戦
*昭和20年8月 - 太平洋戦争敗戦により生産中止
*昭和20年 - GHQの指示により、九九式短小銃14万丁がM1ガーランドと同じ弾薬実包)を発射できるよう改造される 
*昭和25年6月 - 朝鮮戦争勃発により韓国軍が開戦初期、九九式短小銃を一部使用(米軍の参戦と共にM1ガーランドに代替)
*昭和25年8月 - 警察予備隊の発足により同隊が九九式短小銃を制式採用
*昭和36年6月 - 保安隊を経て自衛隊が使用していた九九式短小銃は経年により不良品判定を受け射撃禁止措置とされる
*昭和39年9月 - 豊和工業に在籍していた九九式短小銃の開発陣が64式7.62mm小銃を完成させ、自衛隊に制式採用された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「九九式短小銃」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.